土曜日に夏用タイヤを交換してきた。
去年の秋にウィンター・タイヤを交換したばかりなのと、
コロナウィルスのせいで売り上げもイマイチだったし、
来年にしようかなと思っていたのだけど、
いざ古い夏用のタイヤを見ると、
スリップサインがでてる部分もあるし、
どっちみち必要だったのだが、
ケローナでウラジオストックから来たロシア人のセルゲイがやってる、
いい
タイヤショップを見つけたので、
思い切って替えることにした。

自分が欲しかったオールテレーン・タイヤ。
235/65/R17のサイズでは、
なかなか手頃な値段のオールテレーンが見つからなかった。
自分はハイキングに行くときに結構オフロードも走るので必須。
大概の中国製タイヤはクォリティや、
製品管理が悪いのでだめだというのだが、
このメーカーは政府のコントロール下で生産されているらしく、
ネットでの評価も良かったし、
ロシアに居たときにも、
客からの評価が良かったと言うセルゲイの言葉も信用して買ってみた。
Joyroad SUV RX706
問題は何Kmくらい持つかだな。
エンデバーの今の走行距離
198,328Km。
ちょうど3年前に買ったときは145,000Kmだったので、
3年で5万Kmちょっと走ったことになる。
こちらの乗り方にしてはかなり少ないほうだ。
後4年くらいは大丈夫だろう。
先週、店の前にクラシック・カーが停まっていた。
T型フォードだろうか?

RX100
今週末の松茸狩りは土曜日から泊りがけで行くことになった。
新しいテントトレーラーのデビュー。
気温は結構低いので電源のフックアップのサイトに泊まる予定だが、
すべてちゃんと作動するんだろうなぁ。
家の裏では一応動作確認ずみだけど、
長時間の確認ではないので自信がない。(笑)
もちろん、予備のヒーターなどは持っていくつもり。
松茸たくさんあるかな。
今までのウィンター・タイヤはなぜか真ん中だけ減ってしまっていて、
2年ほど前から、そろそろ換えたほうがいいよとクルマの主治医であるシェーンから言われていた。

どうもこのヨコハマのジオランダーという冬用のタイヤは、
真ん中の部分だけ柔らかいコンパウンドを使用していて、
そこの部分だけすぐ減ってしまうので、
生産中止になったタイヤだったらしい。
そこで今年の夏は冬用タイヤのまま一夏走り、
今年の冬から新しい冬用タイヤを購入予定であったけど、
先日、タイヤ専門チェーン店のサイトを見てたら、
それまでも気になっていたスミトモのタイヤが更に安くなっている。
おそらく在庫処分とみてサイズのあるうちにと、金曜日にわが町にある支店に聞きに行ったら、
エンデバーに合うタイヤがちょうど4本だけ在庫があるというので即決。
月曜日の昨日取り付けてもらって、午後の休憩時間に取って来た。
どっちにしろ、10月1日からは隣町に買い出しに行くHwyにも、
冬用タイヤ着用が義務付けられているのでちょうどいいタイミング。
スミトモ・アイスエッジ。

朝、クルマを預けに行った帰りに川沿いのトレイルを歩いて帰る。
最近の雲は面白い表情を見せてくれることが多いのだけど、
昨日も不思議な雲だった。

RX100
午後はロードバイクで20Km走ってきた。
インバージョン・テーブル(逆さぶら下がり健康器)で体調は快調。
肩の痛みも無くなってきた。
今日の天気予報は晴れで午後にシャワーが70%の確率。
最高気温が17℃。
例年が19℃くらいらしいので普通の9月の気温ということか。
2003年型シビックのメーターパネルで、
"Maint requid"というオレンジ色のライトが点いた。
これはオイル交換後5~6千Km走ったら点くらしい。
ただのリマインダー・ライトらしいのだけど、
これの消し方をいつも忘れてしまうので覚書として書いておく。
>トリップメーターの棒を押したままイグニッションON (エンジンは掛けない)
>5~8秒くらいでメンテナンスライトが点滅するのでそれでリセットになる。
>一旦キーをオフにしてエンジン掛けると消える。
春先に一度リセットしたのに、
昨日夕焼けパトロールで乗ったらまた点いていた。
後で消しておこう。
少し前だけどMTBで20Km走って、
折返しのあたりにあるパブの看板代わりになっている古いフォード・トラック。

RX100
ファーマーズマーケットなどでも、
こういいう古いトラックを看板代わりに使っているところは多い。
なかなかいい味を出している。
今朝は雨。
明日も雨の予報。
少し前の快晴続きで暖かかったときが懐かしい。