レイクルイーズのガススタンドでランチのサンドイッチを買おうと、
駐車場に入ったとき、
隣に止まってた1ボックスのワゴンから初老の紳士が降りてきた。
紳士 「モトグッツィ、珍しいね~」
自分 「モトグッツィ、ご存知ですか?」
紳士 「昔、2台乗ってたことがあるんだよ。850TとV7だ。」
「もし、次バイクを買うとしたら、また、モトグッツィだね。」
それから、しばし、会話に花が咲く。
カナダでモトグッツィに乗っていると、よく話しかけられる。
上から見たカナダ横断国道、Hwy1。
レイク・ルイーズからジャスパーまでの間を、
CMとかでも有名な Icefields parkwayと呼ばれる観光道路がある。
右の山はバンフ国立公園最高峰、Mt、テンプル、3543m。(頂上制覇済み)

さて、国際級の観光地、レイクルイーズに立ち寄らずに、
Hwy1に並行して走る、Bow valley parkwayと呼ばれる道に入る。
この道は、Hwy1と違って法定速度が60Kmでゆっくりと景色を眺めながら走れる。
こんな景色とか・・・。
この辺りは、昼過ぎでもメッシュ・ジャケットの下にトレーナーを着ていないと寒い。
とても気持ちがいいので、今日はここでランチにすることにしよう。
12:50(時間は都合上、自宅の太平洋標準時間で表示。現地時間だと1:50)
日本のようにおみやげ物屋とか、食べ物屋がないのが嬉しい。
あれは景色を台無しにする。
後ろを振りかえると・・・・。
キャッスル・マウンテン。
ランチのあと、少し離れてから全貌を撮る。
手前のこの川は、マリリン・モンローの「帰らざる川」でおなじみのボウ・リバーだ。
キャッスル・マウンテンのところでHwy1の上を横切り、
R93をRadium hot springsへ向けて南下。道も下りになる。
日曜日ということもあって、クルマが多い。
ここまで下ってきて、やっと暑くなってきたので、
メッシュ・ジャケットの下に着ていたトレーナーを脱ぐ。1:40
続く。
ロッキーを走りたいなと思ったあなたは、
ここ↓をクリック!
今回、実質的に始めてのツーリングでの使用となった、
エア・クッション、エアホーク。
今回、初日約650Km走ったんですけどね、
いや~、これ、マジ、凄いっす!
痛みがだいぶ緩和されました。
・・・・なんていうレベルじゃありません。
もう、お尻、痛くありません!!!
いつもなら200Kmくらい走ると、お尻が痛くなってきて、
400Km越えた頃にはお尻の痛みとの戦いでした。
でも、今回は650Km走って、キャンプ場に着くまでまったく平気。
それから通気性もいいため、汗もかきませんでした。
さすがに医療器具メーカーが作るものだけのことはあります。
車椅子の人が、一日中座っていても平気なように開発されたクッションを元にしているだけに、
只者ではないと感じて買ってしまいましたが、
これほどまでとは思いませんでした。
いい意味で裏切られましたね。
これなら一日2000Kmくらい走れそう。
多少、お尻に浮遊感はありますが、
お尻の痛さに困っている人は「買い」です!
もうね、まるで雲に乗っているようでした。
モトグッツィが筋斗雲になった!
お尻の痛いあなたはここ↓をクリック!
詳しい地図で見るいや~!
最高の天気に恵まれ、
最高のシチュエーションを走ってきました~!
以前、7年間カナディアン・ロッキーには住んでいたけど、
バイクで走るのは初めて。
ロッキーは景色はいいけど、道は単調。
山はいつも見てたし・・・。
なので、選んだのはロッキーの一部を周回したあとは、
BC州のバイカーお勧めHwyのナンバー1とナンバー2、
それにナンバー5のHwyを走り抜くという豪華版ツーリング。
日曜日の朝、7時50分出発。
いつも休憩時間に走りに行く、SicamousからHwy1を東に向かっていくと、
40分くらいで山が見えてくる。
これはロッキーの手前のMonashee山脈。
流れは120Km巡航。
そしてRevelstokeを過ぎてロジャース・パスが近づいてくる。
日本から来た人は、ロッキーの前にこの山々で感激してしまう。
そして峠の頂上付近。
雲、ありません。

10時頃。
反対側に見える氷河。
このあと少し走ると、
”この先は山岳標準時間に変わるので、一時間時計を進めてください”
という看板がある。
同じ州内だけど時差があるのだ。
ロッキー(アルバータ州)ももちろん山岳標準時間。
Goldenで給油。
153.7マイル(245.92Km)/13.67L
17.99Km/L
最近にしてはちょっと燃費が悪いな。
上りが多かったからかな。
Goldenを越えて少し行った辺りからロッキー山脈に入る。
11時半頃。
Fieldの辺りで。
成層圏に向かって聳え立つロッキーの山々。
Lake louiseでトイレ休憩。
12:15分頃。
ここで今日のランチを仕入れておく。
この下にカナディアン・ロッキーの秘宝、レイク・ルイーズがあるのだけど、
何回も行ってるので素通り。
そして続く。
カナディアン・ロッキー、いいなあと思ったあなたは
ここ↓をクリック!
去年の7月1日から導入された新税HSTが住民投票により否決され、
これによってこのHSTが撤廃されることが決まった。

これは新税導入が住民の意思を無視して、
強行的に採決されたことに対する住民の勝利。

去年の春から反対署名が集められ、規定以上の署名が集まったことから、
住民投票が行われることが決定し、
今年の6月から7月にかけて有権者に郵送された投票用紙が開票されて、
金曜日に発表となった。
投票の約54.73%が否決した結果、撤廃が確定した。
しかし、連邦政府との決まりで2015年までは続けることになっていたらしいが、
2013年3月には元の税金システムGSTとPSTに戻ることになるようだ。
HSTだとレストランで食事をした分にかかる税金は12%、
それに対して以前の税金だと食事に関してはGSTだけなので5%しかからない。
この差は大きい。
何よりも今年の飲食業の暇さがこれを物語っている。
元に戻るまであと2年待たなければならないが、
それまでは細々と耐えていくとするか。
確かに州政府の財政はひっ迫しているのかもしれないが、
今回の住民投票は、何よりも政府の決定を住民の意思で覆したことの意味が大きいと思う。
今日はブラボー!な気分なので
今週は火曜日と木曜日にMTBに乗った。
気温は火曜日が26度、木曜日が28度。
暑いけど、湿気もなくさわやかな晩夏である。
今年は31度以上になったことがないな。
そのせいもあってか、今年の夏は観光の盛り上がりもなく、
このまま秋を迎えそうな気配。
新税撤廃が決まっても、すぐに変更になるわけでもないらしいので、
飲食業はしばらくは厳しいときが続くのかな。
ま、いろいろ悩んでいても自分ではどうしようもないので、
ここは一発、毎日スカッと楽しんで行こう。
道の脇のりんごの木もだいぶ実が大きくなってきた。
この木はかなり小さいほうで、他にも無数のりんごの木が道端にある。
りんごがなってもあまり人が採らない。
これは洋ナシ。
これは去年収穫しようとしたら、先に誰かに採られてしまった~。
個人的には、このあたりの道端で取れる果実の中ではプラムが一番好きで、
いつも沢山とって帰る。
今日も実の生育具合をチェック。
まだまだ食べられるのは先みたいだな。
来月の中旬以降だろう。
楽しみ、楽しみ。
今日の日の出 6:00
日の入り 19:57
ついに日没時間は8時前になってしまいました~。
一番遅い時期に比べると1時間と20分近く早くなってます!
ここ↓をクリック!
今週末、おそらく今年最後になるであろう、キャンプツーを企んでいる。
駄菓子菓子、カメラが問題なのだ。
愛用のニコン、L110は水没事故で使用不可。
しょうがないので、今はいぜんの防水耐震カメラ、オリンパス720SW(7.1万画素)を使っているけど、
いまいち、画像が悪い。
それならもっと前に使っていた、いまはかみさんにおさがりとして渡した、
オリンパスの1.3万画素のカメラ、Camedia D-370。
もう10年前に買って使っていたものだけど、
意外とこちらのほうが画像が良かったりして・・・・。
そういうことで画像を比べてみた。
720SW
D-370
720SW
D-370
こりゃ、どんぐりの背比べだな~。
冬前に新しいカメラ買いて~。
しかし、今年の夏は店が暇だ。
リーマンショック時より暇みたい。
大体、観光客が少ない。
ハウスボートもいつもなら、すべて出払ってる時季なのに、
今年はドックに繋がれたままのものが沢山ある。
近くのゴルフ場も暇らしい。
予約なしでいつでもプレイ可能だと。
例年より涼しい気候も影響してるのかもしれない。
川下りしてる人も、とても少ない。
今週、金曜日に新税に対する、住民投票の結果がでる。
それにより、新税が撤廃されて、景気が戻ってくるといいのだが・・・・。
あと8年くらいで資本主義は壊滅するという話だけど、
その後はどういう社会になるのか?
いま、銀行に沢山預金のある人は、それが消えてしまうみたいですよ~。
物で持ってたほうがいいらしい。
うちはそういう心配は要らないけどね。

そのせいか、金の値段が上がってきてるようだけど・・・。
これからの社会は、貯蓄のない世界になるのかな。
物々交換の時代かな。
8月31から11月2日にかけては大きな天災(人災?)が起きる可能性も高いという。
エレニン彗星の影響なんだとか!?
3.11もそうだったらしい。
とにかく、2011年から2012年にかけてはいろんなことが起こるみたい。
すべて起こることは必要にして必然か。
自分はただ、今ここに心をおいて、
目の前の事象に一生懸命取り組むだけ。
Let it be
この辺でもちょくちょくオーロラが出る。
こちらではオーロラと言わずに、Northern lightsと言うことが多い。
赤いやつはほとんど見えないけど、
薄い白っぽい緑色のヤツだ。
以前は自分の店がVernonにあって、
自宅は25Km離れた田舎だったので、
仕事帰りによく見てたけど、
今の店は階上が住居。
夜、仕事が終わったら、階段をとんとんと上っておしまい。
夜はほとんど外に出なくなったせいで、オーロラが出ていても気がつかない。
今月はじめに太陽黒点の活動が活発になり、
でかいフレアが出ていたのを知ったのは少し後になってから。
そのときにVernon上空に出てたオーロラを、
写真に撮っていた人がネットにアップしてたのでお借りしてきました。

カナダで初めてオーロラを見たのはバンフの隣町、キャンモアに引っ越したとき。
はじめのころはすごく興奮して、夜中まで見てたけど、
しょっちゅう見るので、だんだん慣れてきて、
そのうち、あまり外に見に行かなくなった。
これから太陽黒点の活動が2012年まで活発になるようなので、
今度、カメラを新しくしたときは、注意していて写真にでも撮ってみるか。
ここ↓をクリック!
10日のすごい雷雨で家の前が湖状態になり、
ベースメントに浸水してきたことは
前にも書いたとおり。
その日のVernonでの雷の様子をビデオで撮り、
それから写真をおこした人がネットに紹介していた。
ドッカ~ン!!こえぇ~!
映画みてぇ~。
これが落ちた後、山火事が発生したらしい。
それほど大きくならずにすんだみたいだけど。
今日の休みの日も、
ホントはハイキングに行く予定だったけど、
朝起きたときからからどんより曇り空。
まもなく雨が降り出し、
それからは一日中、降ったりやんだり。
午前中、先日見つけたとうもろこしを買いに行ったけど、
売り切れたのか、雨なのでしまっちゃったのか出て無かった。
でも、かみさんに聞いたら、「スーパーでも同じ値段で売ってるよ」だってさ。
午後は、かみさんと息子は、ハリーポッターの最後の映画を見に行くという。
自分は映画館で長い時間座ってるのがいやなので、
その間、先日のカヤックの事件で使えなくなったカメラの次期機種の下見。
パナソニック・FZ40、ニコンP500、辺りが候補かな。
フジのHS20や、キャノンSX30もいいけど、ちょっと大きい。
ニコンP100の新古品をe-bayで探すか。
今度も、やはりネオ一眼でいこう。
ズームのことを考えると、コスト、持ち運びともに自分の使い方にあっている。
しばらくはお金をためとかなきゃ。
ドッカ~ン!と
ここ↓をクリック!
久しぶりにXSを引っ張り出した。
5月15日以来なので、3ヶ月も夏眠!?してたことになる。
まずは埃を拭いて、ワックスをかけてやる。
そういえば、XSのワックス掛けは始めてだな。
キック10発くらいでエンジンが目覚める。
軽く走ってみる。
ん~、やはりライディング・ポジションが自然。
最近、XSに乗らないのも訳があって、
XSに乗ると、カリフォルニアの縮んだポジションがいやになるからだ。
XSは850(もとは750)で、カリフォルニアは1100なのに、
XSからカリフォルニアに乗り換えると、
中型バイクに乗ってるような感じさえしてしまう。
カリフォルニアはシートの着座位置とハンドルが妙に近い。
そしてステップが前。
XSに乗っていないとそれほど気にならないけど、
それでも、自分にはしっくりこないポジションなんだな~。

久しぶりにXSに乗ったあと、カリフォルニアにも乗ったけど、
やはりそこが強調されてしまった。
イタリア人て小さいのかな?
カリフォルニアのエンジンは大好きだけど、
このポジションが馴染まないのがつらい。
多分、前のオーナーもこのポジションが合わずに売ったんだろうな。
自分よりも体格でかかったし。
前のオーナーは、他にもBMWR80RTとホンダのCX650も持ってたので、
そっちを乗ってたのかな?
カリフォルニアのぶりぶり感はサイコーなんだけどね~。
XSは3ヶ月の眠りから覚め、
快適に走る。
久しぶりに乗ると、アクセルが重い。
30Kmほど走ってきた。
とうもろこしはいらんかえ~!
農家の道端にあったとうもろこし売り。
1ダースで4ドルだって。
バケットの右にある緑色の箱がお金を入れるところ。
勝手に1ダース取って、4ドル入れればいい。
今度買って来て食べてみようっと。
ここ↓をクリック!