洪水の注意報が出されていた先週末。
日曜日も朝から雨だったが、午後の3時過ぎに雨があがった。
うっすらと日も差してきたので、
まずは体を動かしたいということで川の偵察も兼ねてMTBに乗りに行った。
10Km地点で折り返す頃にはまた雨が降ってきたけど、
町に近づいてきたらまた晴れている。
しかも道は乾いたまま。
どうやら、自分からわざわざ雨雲の下に行ったようだ。
まわりを見回すと、まだ黒い雲があるけど青い空が広がってきた。
今度はバイクで走りに行く。
万が一の雨に備えて、カウルのでかいXSが久しぶりの出動。
「・・・・・・・・。」
約一ヶ月乗っていなくても、やっぱりポジションがしっくり。
Salmon River roadをクネクネ快走モード。
午後6時ころ。
さすがにバイクはほとんどいない。
夕方のせいかクルマもほとんどいない。
Salmon ArmからEnderbyに帰ってきて、少し手前からGrindrodから農道を通って帰る。
Grindrodの川沿いの公園はClose。
川の水が公園内まで入ってきていた。
やっぱり、XSの自然なポジションがいいなあ。
日曜の夕方、食事の後にまた川のチェック。
やはり水位上昇。
定点
遊歩道も冠水してるが、端っこのほうを爪先立ちでちょんちょんと行ってかろうじて通り抜けられた。
キャンプ場の一部にまで水が来てる。
そして今朝の状況。
さらに水位上昇。
ここが家から一番近い川のところ。
歩いて家から2分だ。
ここは、まだ大丈夫そうだね。
今朝は遊歩道は浅いところでもくるぶしまで浸かるということで歩いて行け無かった。
しかし、雨は峠を越したようだし、
火曜日に降っても一日で雨量が3mmくらいの予報。
そのあとは気温が21度くらいで晴れが続くようなので、
天気予報通り、洪水の恐れも峠を越したかな。
しかし、Sicamousの鉄砲水の被害は予想以上に大きく、
Hwyは未だにいつ開くかわからない状態。
この辺はいつもバイクで走りに行ってハウスボートのレンタル会社があるところで
時々写真もとるところだ。
鉄砲水の被害の動画は
こちら
昨日の朝、川を見に行った後にまた雨がど~っと降った。
3時ころに雨があがったのでまた川の様子を見ながらMTBに乗る。
朝よりも水位が上がっている。
いつもMTBで走るMable Lake Roadも道のそばまで川の水が来ている。
川の近くの家。
水がすぐそばまで来ている。
この家は適当に撮った家だが、
FBに乗せたら、
以前ウチの店で働いてくれた女の子の義理のお父さんの家だった。
その子が心配していたところだったので良かったみたい。
クルマのフロントにいる猫はいつもアヒルを狩ってくるんだとか・・・。
半野生猫だ。
本来、川ははるか向こうのはずだが・・・。
林の中を川が流れている。
このあと、また雨が突然ふりだしたので、
10Km地点で引き返す。
そして町まで戻ったら、晴れていて道も乾いている。
なので、少しでもとバイクに乗りに行った。
そして夕食後、また川のチェックに行った。
続く
相変わらず雨が降り続いている。
それどころか、ますます激しい降りではないか。
いつも休憩時間に走りに行くSicamous.
そこの手前、3Kmと8Kmのところにある沢が、
土曜日の午後に氾濫してHwyが通行止になった。
今朝、ニュースの写真を見たら想像以上に凄い。
今朝、川を見に行った時も、
展望台が水没しかかっている。
遊歩道も一部が冠水し始めた。
定点
天気予報によればまだ雨が降るみたいだ。
そろそろ降り止んでもらわないと、ほんとにやばいぞ。
金曜日の午後に食材の買い出しを兼ねてショートライド。
気温28度。
今年はじめて、メッシュ・ジャケットを着た。
買い物だけなら20~25分もあれば十分なんだけど、
そのあとでブリブリと一時間くらい農道をぐるぐると走る。
珍しく踏切に引っかかったので、
写真撮り。
今、土曜日の昼ころだけど、
雷雨発生中。
あまり雨降るなよ。
先日、川が増水しているという話をした。
去年はそれで終わったのだが、
今年は更に増水しそうで、
自分の家にも役場から注意書きが来た。
雨が続いた後、急激に気温が上がったので山の上の雪解けが進み、
それに輪をかけて、金曜日から土曜、日曜日はまた雨なので、
川の氾濫があった場合に備えて、
各家のオーナーは自分でサンドバッグ(土嚢)を準備するようにということだ。
サンドバッグと土は市の所定の場所に行くと用意されているらしいので、
自分たちで土を入れて、サンドバッグを必要な分だけ作り、
自分の家のまわりに置いてくれと。
・・・ってオイッ! 洪水初体験はしたくないぞ!
木曜朝、ジョギングに行った時の川の状態
本来、水がないところを水が流れている。
ココに引っ越してきて5年目の夏だけど、
これだけの増水は今までなかったな。
バンクーバーに近いFraser Riverの下流ではかなり深刻なになっているみたい。
向かいの歯医者さんのガーフィールドのところは、
もうしっかりとサンドバッグでガードしてあった。
彼のベースメントは道よりかなり低いので、
大雨が降った時も地下に水が流れこむらしい。
木曜の夕方、仕事が終わってから、川の見回りに行ってみた。
午後9:18の定点。
もう、おっとっと~なんて言ってる場合じゃないかも・・・。
ずず~ってコップからあふれる酒をすゝれる程度じゃないな。

川じゃなくて湖みたいになっている。
橋と水面がかなり近い
遊歩道の一部はほぼ水面と同じ。
このすぐとなりには民家があるけど、
このへんマジでヤバイんじゃないか?
ここはボートを下ろすところなんだけど、その部分はしっかり水中だし、
クルマ止のコンクリートのバリケードもすでに水面下。
9:34の夕焼け
金曜日の気温は29度の予報。で、夕方から雷雨。
土曜日も雨。
洪水初体験にならないように頼むよ~。

危なくなってきたら友人のところにバイクを非難させてもらおう。
ヨロピク~。
昨日、N氏がバンクーバーへ向けて帰るのを見送った後、
自分もちょっとだけ走りに行ってきた。
だって、あまりにも天気がいいんだよ。
農道一周コースだ。
今日の腰の調子はおおむね良好。
ポジションの違和感はなし。
初めてのフリップアップ・フルフェイスはやっぱり圧迫感を感じる。
自分の顔が歪んでるみたいで、
右と左で顔が圧迫される場所が違う。
左は口の横あたりの顎の部分。
右は頬骨のあたり。
同じMサイズでも小さめなのかな。
一日中、ツーリングでかぶってたら、
歪んでる顔が矯正されるかも・・・。
40分ほどのちょい乗りだったけど、
気分スッキリ。
スカっと爽やか。
ランチの後半、突然N氏登場!
有朋自遠方来 不亦楽 2012年版
去年の登場は
こちら去年は一泊二日で、バンクーバーからわざわざ寿司を食べに来てくれたのだが、
今年はなんと日帰りでお昼ごはんに550Km走って寿司を食べに来てくれた。
朝の6時ころに家を出てきたそうで、店に来たのが1時半くらい。
コレは凄い!
昔、「ケンタウロスの伝説」という実話を基にしたバイク漫画があった。
その中に横浜から神戸まで一杯のコーヒーを飲むためだけに走るツーリングがあって、
それを往復距離をマイル換算で「600マイルブレンド」と呼ぶそうだが、
N氏のそれはもっと凄い。
距離にしたら「700マイル寿司」だ!
もうリタイヤしたN氏がこういうことをできるんだから、自分も今年はなんかしよう。
N氏の愛車 SUZUKI GS500。
今はホンダのNC700が気になっているとのこと。
来年はそれで登場かな。
去年来たときは、元ヘリコプター・パイロットのN氏は航空ヘルメットをかぶってきたけど、
今年はちゃんと!?バイク用ヘルメット。
DOT規格とってます。

それでもやっぱりトクイの裏技でヘリコプター用のサンバイザーを移植。
いろいろと試行錯誤の傷跡。
食事が終わった後、いろいろと話しをして
3時くらいにとんぼ返りで帰っていかれました。
お気をつけて~。
10時くらいまでは暗くならない季節なので、
今の時期はこういうツーリングも楽しいかも。
今日の日の出 4:44
日の入り 21:13
午後9時13分が日没!