先週の火曜日くらいから25度以下くらいの涼しい過ごしやすい日々が続いていた。 日曜日なんて20度以下。 そんな時に感じたのは、同じ陽射しでも気温が涼しいだけで夏を感じないものなんだなとということ。 まるで春か秋。 でも陽射しや新緑の色が違うしなんとも言えない感じなんだけど、 明らかにいつも感じている夏とは違う空気。 やっぱり夏は暑くないといけないんだな。 でも昨日辺りからまた気温が上昇中。 昨日は28度。 今日は31度で、明日からもしばらく30度以上になるみたいだ。 やはり、夏は「あじぃ〜」って言ってるのがいいんだね。(笑)   明日は今月2回めの満月、ブルームーンだ。 あまり忙しくなければ月の登り始めを撮りに行ってみようかな。 ポチっと一発おねがいします。
昨日、MTBに乗った時に異様にでかいトラックが止まっていた。 フォードF650かな? とにかく巨大。 もし日本で見たら10t並か。  昔はでかい乗り物に憧れたこともあって、 自分もF150に乗ってたこともあるけど、 やはりトラックの乗り心地はあまり良いとはいえないので、 今はスバルが一番いい。  少し前の夕焼け  日没がもう30分も早くなってしまって8時45分。 まだ夏だけど秋がそ〜っと忍び足で近づいてきている。 それでもまた明日からは30度超えの毎日。 ポチっと一発おねがいします。
日曜日、午前中のクモラッチ。  浮き輪で川下りを楽しむのがこの町の夏のアクティビティ。 だけど、今年は例年になく水量が少なく、 7月に入って一気に水量が減り、 すでに9月下旬くらいの水量。 水が少ないと流れる速度も遅くなり、 水面下の木などに引っかかる可能性も高くなるため、 今年の川下りは今月一杯くらいで終了しそうな感じだという。 川下りが終わったあと、 浮き輪を抱えて町の中をビキニで歩くお姉さんたちを見れるのもあと僅かか・・・。 寂しい。 写真は 地元のニュースより拝借。   こういうモクモク雲の下ではシャワーが降ってるんだろうなぁ。  この辺り最大の夏のアクティビティ、 ビキニ・ウォッチングはこのあと湖のビーチに行かなければならないのか・・・。 ポチっと一発おねがいします。
日曜日はホントは友人とバイクに乗りに行く予定だった。 彼はいつもは火曜と水曜日の休みなのだけど、 今、2週間の休暇中なので日曜日に一緒に走りに行けるなと話していたのだが、 金曜、土曜と忙しかったのと、 土曜の夜中のカミさんを送りに行った時のバスが来ない問題で寝不足もあって、 友人も無理しなくていいよというので、 今回は見送り。 とにかく体がだるくて、何もしたくない日曜日。 ついでに天気も陽は差しているけど、そこら中に雨雲があって、 時折雨がぱらつく生憎の天気が一層ぐ~たら感を増してしまう。 友人とお茶でもという話しもあったのだけど、 35Km離れた町まで出かけていくだけでもかったるい。 そんな日は家でぐ~たらしているのに限る。 さすがに夕方、このまま全くなにもしないで終わる日曜日ももったいないなと思って、 少し体を動かしたら調子が戻るかなとMTBに乗りに行った。 Tシャツだと肌寒いくらい。 気温は18度。 灰色の空と吹く風が涼しさを助長。 夕食後、夕焼けに期待したけど、どんよりくもり空のまま夜へとつながっていった。 遠野物語を読みながら就寝。 静かに終わった日曜日。 たまにはいいでしょう。 土曜日の午後の晴れ間にMTBに乗った時に撮った一枚。  ポチっと一発おねがいします。
土曜日の夜中1時頃、かみさんがバンフの日本人教会に行くので隣町のグレイハウンド・バスディーポまで送って行く。 以前は仕事が終わったあと、約450Km徹夜で走って行き、 礼拝に出席後、とんぼ返りで帰ってきていた。 5年前、家に帰り着く少し手前で居眠り運転をして単独事故を起こし、 農場の入り口のゲートに激突、新車のカローラは大破。 しかし、エアバッグのおかげでかみさんはかすり傷ひとつないという奇跡的な状況だった。 それからはバンフに行くときは泊まりがけで行かせていたのだけど、 前のスバルで行った時にオーバーヒートに気づかず走り続けたため、 エンジンのクランクケースからコンロッドが飛び出し、エンジンを載せ替えるはめに。 新しく載せ換えたエンジンで一ヶ月後にまた同じ状況でエンジン・ブロー。(泣) 結局はラジエーターが問題だったのだけど、 これ以降、かみさんのバンフ行きはドライブ禁止にした。 クルマがいくつ合っても足りん。 15年前にもバンフの帰りに新車のジープ・チェロキーを潰されてるし。 この時は下りのカーブでオートマのシフトダウンをしようとしたとき、 3速から2速に落とそうとして、 2速を通り越して1速に入れてしまったため、 後輪がロックしてハイサイド状態でグルグルと横転して大破。 かみさんは救急車で病院に運ばれ、それでも左腕を10針縫うくらいの怪我ですんだ。 とにかく何につけても学習しない人。(号泣) そんな土曜日の夜、バスディーポに15分前に着いたのだけど、 1時15分に隣町を出る予定のグレイハウンド・バスが30分待っても1時間待っても来ない。 3時過ぎまで待っていたけど、コレはなんかあったなと思い、 もし、このあとバスが来ても礼拝には間に合わないので帰ることにした。 家に帰ってネットで調べると、 隣町のすぐ近くで交通事故のため、Hwyが通行止めになっていた。 スマホでも持ってりゃ、その場で調べられるんだろうけど、 自宅で働いている自分たちにはスマホはいらない。 携帯は通話料先払いのシステムのものを持っているけど、 殆ど使わないので、毎月自動的に振り込んでいる10ドル(900円くらい)の通話料も、 向こう一年間は通話料要りませんので連絡してくださいという手紙が携帯電話会社から来るくらい。 まだ連絡してないけど・・・。 そういうわけがあって、 土曜日もそこそこ忙しかったので疲れた体にはきつかった。 日曜日、K氏とバイクに乗る予定だったけど延期して貰った。(泣) 夕暮れ時の農道。   こういう時間帯の写真を撮るとμフォーサーズは解像力が落ちる。 自分はこの時間帯が好きなので、 そのうち、APS-Cにアップグレードか。 フルサイズはカメラ、特にレンズがでかすぎてダメ。 それにもまして値段がでかい。(笑) ポチっと一発おねがいします。
昨日老眼が進んでモニターを見るのが辛くなったことを書いた。 早速仕事の合間にグロサリーに行き、 リーディング・グラスを試してみる。 ・・・が、どれも全く合わない。 しかたがないので、この街唯一のメガネ屋さんに行って聞いてみたところ、 自分のような近眼の人間が老眼鏡を掛けても効果はないのだそうだ。 「しいて言うならば、今のメガネの上に弱い老眼鏡をかければいいかもね。」 ・・・と言われた。(汗) カナダ人はどう対処してるんだよ〜。 家に帰って日本のサイトで調べると、 どうも、PC用に近眼の度合いが弱いメガネを作って対処している人が多いみたい。 中には近視の度合いが進むまえのメガネがあったらそれを掛けてみるのもいいとあったので、 探してみたら15年ほど前のメガネが合ったので掛けてみた。 そしたら多少、楽に見えるようになった。 PC用に近視の度合いの弱いメガネを作るか。 これは例えば今のメガネを掛けて1.0くらいの視力が確保できているならば、 0.6くらいの視力にしかならないメガネを作るということらしい。 そうすることによって、 今までピントが合わなかった50〜70cmの部分にピントが合うようになるということだ。 なんだか面倒くさいけど、 ジジィ化してきてるのでしょうがない。 そのうち、眼科に行って処方箋を書いてもらおう。  今年は雨不足で川の水量がかなり少ない。 バンクーバーでは各家庭の庭に水を撒くのも給水制限するステージ3までいってるらしい。 今年の松茸はダメかな・・・。 野原の蒲の穂は順調に生育中。  ポチっと一発おねがいします。
ココ数年、モニターを見るのが辛い。 本を読むときはメガネを外せば問題ないのだけど、 モニターとの距離は微妙。 眼鏡を外してモニターに近づけば文字等読むのは大丈夫なんだけど、 撮った写真を現像するときは近すぎてダメ。 色合いなどは大丈夫だけど、 どれくらいシャープに仕上げればいいかというのがわからない。 少し離れると見えないのでメガネを掛けると、 今度はかなり離れないとピントが合わない。 それでも輪郭がはっきりしないので目を細めたりしてしかめっ面をしないとよく見えないし、 そんなことをしてもクッキリとピントが合うわけでもない。 どうしたんだろう?疲れているのかな?と思っていたのだけど、 昨日何気なく、メガネを外しかけて顔から離した状態になった時にピントがハッキリクッキリと合った。 ケント・デリカットがよくやっていた状態。 ははぁ、これは老眼の度合いが進んだっていうことなのかな。 近眼用のメガネの他に老眼鏡も必要になったのかな? いわゆる遠近両用メガネが必要な時期になってしまったんだろうか? そういえば仕事中も手元が全く見えてないしな。 包丁を握る手元が見えなくても、勘でなんとかなるのだけど、 モニターで現像するときはカチッと見えて欲しい。 そんな老眼でもメガネさえかけていれば遠くの景色ははっきりと見える。 自然の織りなすドラマはちゃんと見れるんだな。 日曜日の不思議な色の空。 色は全くいじっていない状態。 不思議な光で明るい夕方だった。  そしてこの後ろの方の夕焼け雲  カナダではメガネを作るのにいちいち眼科の診断書がないと作れないのが面倒くさい。 とりあえず老眼鏡を買ってきて、 モニター見るときだけ老眼鏡に掛け替えるか。 しっかりとジジィ化進行中・・・。 ポチっと一発おねがいします。
昨日は28度と過ごしやすい暑さ。 午後にMTBに乗った時も風が心地よい。 月曜日に乗った時は、風も暑くて辟易した。 ただし、昼間は周りでいくつも起こっている山火事の煙が風に乗って漂ってきていて、 全体に煙たいし、景色も霞んでいる。 夕方には風向きが変わったのか、 かすみが消えた。 店が終わったあと、 いつものように後片付けの前に一撮入魂。  向こうの空にはまだ山火事の煙も漂っているのがわかる。 刈り取られたラップされた四角い牧草が点々としているけど、 2〜3日でデカデカ・トラクターに回収されるはず。 今日も過ごしやすい気候のようだ。 25度前後のこれくらいがちょうどいい。 ポチっと一発おねがいします。
日曜日、友人達が旅立った後、 バイクに乗りに出かけた。 予報では33〜34度くらいということだったので、 午前中の涼しいウチに乗ってきて、 午後にはかみさんに髪を切って切ってもらう予定。 少し前に偶然発見したバイクと同じ名前のカフェの前で写真を撮る。  店の前のスペースが空いていればいいなぁと思って行ってみたら、 店の前は止めるスペースが無かった。(汗) 日曜の午前中ということで交通量もないので、 ちょっとだけ黄色ラインの前に停めて急いで撮ってきた。 それから南下する。 空はスカッと快晴。  約100Km離れた町まで行き、 帰りはWestside roadを帰る。 いつもはこの道を往復するのだけど、 カフェの写真を撮りたかったので今日は一周コース。 1時を過ぎると急に暑くなってきた。 2時半ころに帰宅。  夕方、夕景撮りに出かけた。 のんびりとした休日。 ポチっと一発おねがいします。
昨日は久しぶりに暑かった。 34度くらいだったのかな。 朝5時過ぎに起きると雲が面白かったので、 カメラを持って出かけた。 さすがにまだ朝のうちは涼しい。  いつも写真を撮る時の正装は長靴。 なので、川の浅瀬にジャブジャブと入っていって陽が出てくるのを待つ。 川の中を歩いたことで起きた水紋も収まってしばらくしたら陽が出てきた。 この時でもう6時半頃になっていた。  土曜日の夕方、この町では地元のビール&ワイン・フェスティバルが行われていたのだけど、 隣のアルバータ州から友人達もやって来ていて、 友人達はフェスティバルで呑んだくれた後、 家の近くのキャンプ場で泊まっていた。 その友人達がウチに朝ごはんを食べに来た。 二日酔いだという割にはよく食べていったなぁ。(笑) その後、涼しい午前中にバイクに乗りに行く。 ポチっと一発おねがいします。
| HOME |
次ページ ≫
|