少し前の朝の風景。  X-T10 18-55 2年前からMac miniを使っていたのだけど、 写真編集をするにはスペック不足で動きが遅い、遅い。 いい加減うんざりしてたのでまたWindowsに戻った。 と言うのはMacでまともに写真編集をできるモデルにすると1800ドル以上。 しかも一体式なので次回新調するにしてもまた同じ金額がかかる。 その点PCだとモニターなどはそのままに本体だけ新しくすればいいし、 何よりもMacに比べて 値段のわりにスペックはもっといい。 というわけで1500ドルのDellが1150ドルになるセールだったので、 とりあえずDell の4年ローンを組んで、 1年以内に全額払えば金利無料というシステムを利用して買った。 2001年以降ず~っとDellを使ってきたけど、 2014年に買い替えたときに不良品が届き、 その交換のための電話をたらい回しにされて嫌になってMacに逃避したが、 いろいろ考えた末、またWindowsになった。 MacのRetinaモニターは魅力があるけどまあいいでしょう。 そのうち4Kモニターにでもしよう。 金曜日に届き、土曜日にセットアップ。 その後、Lightroom CC のインストールをしたり、 今まで使っていたカタログを移行したりしてやっと使えるようになった。 いやぁ~、動作が早い、早い。 これでやっとまともに写真編集ができる環境になった。 今は写真が趣味といってもコンピューターもそれに伴い換えていかないと、 カメラだけを新しくしてもだめですね。 ただ、カナダの場合、MacのときはAdobeのアカウントを日本語で設定しておいたら、 日本語のLightroomがダウンロードできたけど、 Windowsでは英語のLightroomしかダウンロードできないみたい。 でも、これは仕方がないか。 それから月曜日の朝、給湯器の交換が行われ、 電気工事と配管工事が3時間ほどで無事終了。 これで時々火が消えるたびにベースメントに降りて行って火をつける作業から解放される。 今まで使っていたガス式の給湯器2つはネットで売りに出した。  多少でも交換費用の足しになればいいと思っている。 ポチッと一発お願いします! にほんブログ村
やはり2週間ほど前の夕方、 MTBで走りつつ夕方を迎えた。 町のそばだと夕陽は山の陰に早めに隠れてしまい、 きれいな夕日を見ることは出来ないけど、 今の時期は場所によっては、 かなり低いところで日が沈むのを見ることができる。 21日に投稿した写真の木々を照らしている夕陽だ。  X-T10 18−55 一年を通して日の登るところや、落ちるところが変っていくので、 その季節、時間ごとのパシャリ場所を把握しておかないといけない。 これからしばらくは天気が良ければ休憩時間の夕陽が楽しめるな。 給湯器のシステム交換は、 月曜日の夕方、見積もりを取りに来たけど、 見積もりが出たのが火曜日の昼頃。 急いで給湯器の業者に連絡したのに、 結局、工事は月曜日の朝。 まあ、こんなペースでしょう。 まだ騙しながら給湯器は使えてるのでいいか。 見積もりは予想よりもかなり安かった。 ちょっと一安心。 ポチッと一発お願いします!
2週間以上前にKelownaまでXCスキー買いに行った帰りに撮ったもの。 時折が雨が降り、風が強かったせいか光と影のコントラストが印象的な日だった。  X-T10 18−55 東京では50数年ぶりに11月の雪が降ったと言うのに、 ここでは暖かい日々が続いている。 去年は29日にはXCスキーの初滑りに行ってるんだけども、 今年はどうなるのかな。 今日も最高気温は5度。 まだ日中マイナス気温になっていない。 いつもジョギングする時に通る街外れのキャンプ場で、 少し前からこんなハンティング用のテントを立てているファミリーがいる。 薪の量などから推測してここで越冬する様子。 モーターホームで越冬するのは普通だけど、こういうテントで家族が越冬と言うのは見たこと無いな。 でも、ここの子どもたち楽しそうだ。  そして毎冬やってくるビジターも。 ”白鳥の畑”!?  E-PM2 12−32 ポチッと一発お願いします!
昨日は午後の休憩時間にジョギング。 最近はずっと5kmばかりだったけど久し振りに10Km走った。 2時半過ぎに走り出した初っぱなに虹。  そして5km地点で折り返した後、 徐々に雲が色付き始めた。 いつものポイントまで戻ってきて、少ししたらタイミング良く色が濃厚になった。 写真を撮り始めたのでまた家に帰るのが遅くなった。(笑) ちょうど4時頃。  E-PM2 12−32 ジョギングに行くときもウェストバッグに入れておけるM4/3ってこういう時に最高。 これこそM4/3の真骨頂。 だから自分にとってのM4/3は小型優先。 E-M10を売ってE-PM2を残しておいたのはこのため。 だがしかし、E-PM2の後継が出ないのが寂しい。 次はGM5系になるかな。 ポチッと一発お願いします!
2週間前の夕方、MTBで走りつつ夕焼けに光る木々をパシャる。  X-T10 18−55 今ではこの夕日はここの場所には当たらないかも。 季節で刻々と状況が変わっていく。 昨日は昼ころからず〜っと雨。 午前中は友人宅に届け物をし、 午後から小降りになったらジョギングでもしようかと思っていたけど、 外では何もできなかった。 仕方がないので壊れていた読書用ランプなどを直したりして時間を潰す。 その後、読書。 どうせなら早く雪が降ってくれたらXCスキーにでも行けるのだけどね。 今年はかなり暖かい。 まだまだ秋が続いているような感じだ。 ポチッと一発お願いします!
MTBで走り体を温めつつ、夕焼けのきれいな時間を待っていた。 折り返しのところで撮影に時間を取られてしまい、 一番いい時に撮ろうと思ってたポイントにはちょっと間に合いそうもなかったので、 道の脇のヘイ・フィールドでパシャる。 干し草用の畑である。  X-T10 18−55 先週の土曜日は店がド暇だったので今週も暇だろうとタカをくくっていたら、 金曜日よりも忙しかった。 よく考えたら、先週は戦没者追悼記念日の連休だった。 連休の土曜日って何故か暇。 今度の週末は金曜日がブラックフライデーと呼ばれるクリスマス商戦開始の金曜日なので絶対暇。 小売業界はこの日売れ行きが良くて黒字になるからブラックフライデーなんだと。 小さな町の我がレストランはレッドフライデーとなる・・・。(汗) ポチッと一発お願いします!
刻一刻と変化していく夕焼け。 休憩時間に撮れるようになったのは嬉しいのだが、 夕焼けが終わらないと家に帰れない。 MTBでエクササイズしている時に夕焼けがきれいになってもパシャれるように、 カメラ持参で走っているのだけど、 この日は帰る予定時間を30分以上写真撮りで過ごしてしまった。 走って汗をかいてるので長いことじっとしていると体が冷えてきて寒い。 で、どうしたかというと、 すでに走ってきた道をまた戻り、またMTBで走って体を温める。 そして夕焼けの本番に備える。 でもこのときは一番いいときは走ってる時になってしまったので、 ちょっと出遅れ。 昨日の写真のときが一番綺麗だったかな。  X-T10 18−55 給湯器の電気配線の値段が知りたくて、 斜め向かいの電気工事屋さんに朝一で電話した。 担当の者が連絡を入れると言うので待っていたら、 夕方4時過ぎに電話が来て、月曜日に見に行くからということだった。 結局、来週にならないとことが始まらないんだよなぁ・・・。 もう25年も住んでりゃカナディアン・タイムには慣れてきたけどね。(汗) ポチッと一発お願いします!
昨日投稿した写真の数分後。   X−T10 18−55 給湯器の瞬間湯沸かし器の入れ替えの見積もりは高すぎてパス。 そのかわり、火を燃やすことのない電気式の給湯器に換える方向で話を進めている。 それだと部屋が酸欠ぎみでも関係ない。 ただし、その電気式の給湯器のために電気配線の工事をしないといけないかも。 でも、それをやったとしても値段は半分以下になる予想。 やれやれ・・・。 ポチッと一発お願いします!
実は昨日投稿した写真でもわかるのだけど、 火曜日いつもより遅い初冠雪を観測。 山の上が白くなった。 気温も急に冷えてきて平年並に戻ったようだ。 休憩時間にMTBに乗るときも暖かい格好で武装しないと寒い。    X-T10 18−55 給湯器はどうしようかね〜。 問題はキッチンのダクトのファンでキッチンの中のみならず、 家中の空気を外に吸い出してしまうことにある。 1895年築の家を改装して作ったレストランなので気密性が悪く、 そこらじゅうが隙間だらけ、 それで給湯器のボイラーがおいてある部屋からも空気を吸い続けるため、 そこの部屋が酸欠になってしまい、 ボイラーの火が消えてしまうのだ。 セントラルヒーティングも同じ部屋にあるのだけど、 こちらは3年前に独自に外から空気を取り入れるものに換えた。 業者からは給湯器のボイラーも、 日本の瞬間湯沸かし器に換えたら、 外から独自に空気を取り入れられるようになるからいいよと言われているのだけど、 いかんせん業務用になると高いので、そこが問題。 ウ〜〜ム、どうしようか。 またお金を借りてやるしか無いか・・・。 ポチッと一発お願いします!
昨日の夕方の風景  E-PM2 12−32 昨日ついにスバルが治って帰ってきた。 長かった。  8月10日にオーバーヒートに気づき、 たまたまこれを買ったディーラーから数百mのところだったので、 駆け込んでみてもらったらヘッドガスケット交換ということになり、 9月の最終週にやっと直って、 翌週、Banffに行く途中の峠の長い上りでまたもオーバーヒート。 結局エンジン載せ替えという大手術。 でもすでに3千ドルくらい払っていたので、 時間がかかってもいいから、 中古で安くて良いエンジンを探してくれということで待つことしばし、 10日ほど前に見つかって載せ替え作業開始。 そして昨日やっと出来上がった。 今回は中古エンジン単体の値段を払うだけで、 工賃などは無料ということでも約2000ドルという話だったが、 ちょっとブーたれたら約1800ドルにしてくれた。 載せ替えたエンジンは8万6千Km。 こちらでは走行距離はかなり少ない方。 ディーラーのサービスマネージャーに言わせると、 「新車と同じだよ」ということになる・・・・。(汗) 当初、直ってきたらスバルを売って違うSUVでも買おうかと思っていたけど、 またスノータイヤやトレーラーヒッチなどを揃えるとお金もかかるし、 何よりもやっぱりスバルが好きだ。 というわけで、”新車”となった(汗)愛車をしばらく乗っていこうと思う。 乗用車とほぼ同じ運転フィールでAWD、 しかもそこそこにグラウンドクリアランスもあり、 ハイキングのトレールヘッドまで悪路を走っていけるクルマはそうそう無い。 しかもステーションワゴンなので荷物も結構積める。 SUVと違ってルーフも低いのでカヤックの積み下ろしも楽。 やはり自分のライフスタイルにはピッタリだ。 2回めのオーバーヒートの時にちょっとディーラーと一悶着あったけど、 ステートメントを見ると具体的ではないけどヘリサートを入れた部分も記入してあった。 エンジン交換かシリンダーブロック交換になってしまうところを、 安くあげてくれるつもりでやってくれたらしいけど、 このことを先に言ってくれてたら良かったのにと思う。 今回はこのヘリサートを入れたところが運が悪く持たなかったので、 結局、エンジン交換ということになってしまったみたいだ。 久し振りに乗って帰ってくる時、 あまりにも代車に乗っていた期間が長ったため、 スイッチ類の場所や使い方に戸惑う戸惑う。 体はすでに代車に慣れきってしまっていた。(汗) 心臓移植で若返った我がスバルのスーちゃん、 8万6千Kmの中古を買おうとしたらかなり新しいのを買わないといけないので、 それを買ったと思えば、まあいいかと・・・。 というわけで、これからもよろしく頼むよ。 追記:前回のヘッドガスケット交換時に、タイミングベルトも新しくしてあったんだけど、 それを付け替えてくれたのか確認したら、 「ほとんど新しいのでベルトは替えなかったよ」 と言われたが、はたしてそうなんだろうか? 載せ替えたエンジンの走行距離が18万Kmくらいになって交換したらいいよという話だったのだが・・・。 もしかしたらベルトが新しかったって言うことだったのかな。 ポチッと一発お願いします!
| HOME |
次ページ ≫
|