金曜日も結構忙しく、 土曜日の仕込みも結構あったのだけど、 朝早くから初めて終わらせた後、 先日オーダーしてあったスプリントのウィンカーを取りに行ってきた。 もちろんWestside roadを通り、クネクネを堪能していく。  X-T10 18-55 ここのディーラーはトライアンフだけではなく、他にドゥカティとBMWも扱っている。 一通り見て回って気になったのはやっぱりこれだ。 ボンネビルT120 まさに”これぞ!バイク!”というカタチをしている。 最近、水冷化に伴い270度クランクが採用されたので一気に興味が増した。 自分のバイク好きの原点かも。 大学時代もTX650 に乗ってたしね。  またがってみると意外とスプリントに近いライディングポジション。 もっと気になっていたスラクストンよりもしっくり来るかも。 デモがあれば乗ってみたいところだけど、 ハーレーと違いデモはない。 ハーレーだとメーカー自体が全車種トラックに乗せてカナダ中を回ってるんだけど、 他のメーカーはそういうのがない。 ハーレーが売れるわけだ。 人生最後のバイクに、いつかそのうち替えたいものだ。 でも今のスプリントも好きだし、 何よりコレクタープレートをゲットしたら、 保険がめちゃ安になるので当分はオアズケだ。 昨夜から雨。 今日の日曜日は60%の雨の予報。 でも来週には23℃という予報も出てきた。 ようやく20℃超えか。 やった~。
昨日は午後にMTBで20km。 気温15度。 来週半ばには20度を超える日も出てきそう。 3日くらい前まではほとんど見かけなかったたんぽぽが2日前から突然ぽぽ~んと咲き出した。  X-T10 18-55 これから一ヶ月くらいは色んな花が一気に咲きだして、 道の脇や野原が賑やかになる。 店の客足も夏っぽくなり忙しくなってきた。 少し前に頼んだトライアンフのウィンカーもディーラーに入ってるのだけど、 こちらのディーラーは日曜、月曜と休みなので、 自分が取りに行けるとしたら土曜日しかない。 しかし、金曜日の夜が忙しいと土曜の夜の店の仕込みが結構あるために、 90Km離れたディーラーまで行くのが大変。 前と同じように送ってもらおうかな。
今年は涼しい春だけど、ちゃんと季節は進んでいっているようで、 2日前にMTBに乗ったときには花が咲いているリンゴの樹もあった。   X-T10 50-230 自分が住んでいるオカナガン地方はカナダでも有数の果実の産地。 いつもMTBで走る道の脇にも野生のリンゴやサクランボ、プルーンや梨の樹などが生えている。 初夏にサクランボから始まり、秋になるとリンゴやプルーン、梨などをもいで食べながら走れるという果実街道なのだ。(笑) アスパラも所々に生えてたな。 あ、その前にもうすぐわらびの季節が始まるわ。
昨日始めて知った花にオオイヌノフグリがある。  E-PM2 12-32 名前は前から聞いて知っていたけど、 この辺にもあるとは思っていなかった。 しかし、この”でかい犬の金玉”という和名はどうも花のイメージと違うぞ~。 英語名はVeronica percia。 こっちのほうが可愛らしくていい。 ヒメオドリコソウが咲いていたので写真を撮ったら、 その側に直径1cmくらいの小さな花が咲いていたので、 写真にとってFBで聞いてみたら友人たちが教えてくれた。  E-PM2 12-32 道端のリンゴの花も咲き出したし、 予報では来週から少し気温が上がってくるようなので楽しみ。
ロッキーの帰り道、Banffを出てしばらくHwyを走ると目の前に大きなタワーのような岩山が見えてくる。 キャッスル・マウンテンである。 最初見たときは形が独特なので感激したのを覚えているが、 何回見ても奇抜な形に目を奪われる。  X-T10 50-230 手前のBow riverの支流はまだ凍ったまま。 昨日は午後雨が上がったので、MTBで20Km。 まだ例年に比べて涼しいけど、色んな花が咲き始めている。 昨日の夕方は今年はじめての雹を伴った雷雨。  いや~、雷様が暴れるときはいくつになってもワクワクするわ~。
カミさんが行くBanffの日本人教会の隣には線路が走っている。 朝まで降っていた雨が止んだあとの雲が漂っていた中から、 ロッキーの山々が顔を覗かせる。  X-T10 50-230 自分の写真はRawで撮ってLightroomで編集しているのだけど、 これは霞除去システムのお陰で山が綺麗に見えている。 本来ならもっと霞んだ状態。 教会が終わった後は、インフォメーションセンターで国立公園の無料パスをもらいとんぼ返りで帰路につく。 今年はカナダ建国150周年記念なので国立公園の入園料が無料になっている。 自分が持っているパスは5月で切れてしまうので、 次回来るときのために今年いっぱい有効な無料パスをもらっておいた。 帰りは時間に制限がないので写真を撮りながら帰ろうと思っていたら、 少し行ったところから吹雪になって山々が全く見えなくなってしまった。 火曜日の朝は積雪40cmだったみたい。 日曜日に積もるほど降らなくて良かった。
朝、ロッキーに入りかけのあたりのガソリンスタンドで、 トイレ休憩の時に朝日に光る銀嶺を撮る。  そしてロッキー山脈に入っていくのだが、 雪が降ったあとらしく、木々に雪が付いていた。  X-T10 50-230 今日は朝から快晴。 快晴すぎて雲がなくパシャリ意欲は薄い。 難しい・・・。 長期予報でも5月に入ってしばらくは20度超えの日は来ないようだ。 早く暖かくなって欲しい。
日曜日、ようやくBanffの教会に行けた。 2月から毎度行こうとするたびに、路面凍結やら、悪天候やら、 雪崩やら事故やらによる道路閉鎖、 またまた、自分の体調不良なので延々になっていたのだけど、 土曜日終わったあと体調が良さそうだったので、 早めに寝たら3時直前に自然に目が覚めた。 目覚めた後もへんな気だるさもなく、 運転していても眠気に襲われることもなく、 無事、早朝発ち日帰り往復800Km。  X-T10 Samyang 12mm 礼拝には15分ほど遅れてしまったけど、 その後のお茶会にも参加できて、ひとまずカミさんのガス抜きはできた。 今回は3時半出発の予定が、 例によって例のごとくカミさんが遅くて出発したのは40分ころ。 次回は3時に出発してパシャリながら行くか。 体調が良くて起きれたら・・・・。 今回は行くときはあまり時間もなくゆっくり写真も撮れず、 また帰りは途中からアラレが降ってきたので写真撮りは満足できなかった。 まあ、ロッキーは逃げないからね・・・・。
少し前だけど、ちょっと離れた友人の興味があるクルマが隣町で売りに出たというので、 自分も興味があったので見に行ってきた。 まさに小学生の頃のあこがれのクルマ、日産フェアレディ240Z。 個人的にはこれにGノーズが付いていたらサイコー。    E-PM2 12-32 後ろのホィールアーチのあたりに多少サビがある以外はかなり程度がいい。 しかもレストアなしみたいだった。 普通に乗って走れる機関の良さもある。 しかしカッチョいいわ、これ。 残念ながら友人の一時帰国中に売れてしまったようだ。 というわけで、コレに乗れるチャンスはまたの機会ということになった。
今日も雨。 昨日も雨。 あまりパシャる気分も起きないけど、 火曜日の早朝、空がちょっとだけ明るくなったので少しだけ出かけてみた。 時間的に日の出後少し経っているので色づきはしないけど、雲がちょっとセクシー。(笑)  X-T10 18-55 このあと、クッキーを食べて欠けた歯を直しに行った。(汗) 家の斜め向かいが歯医者さんなので助かるけど、 カナダは基本的に歯の保険が州の健康保険に含まれて無いのでお金がかかって大変だ。 過去5年位でクルマが買えるくらいのお金を払った。 若い頃に直した差し歯やブリッジがここに来て軒並み作り変えの時期になっているらしい。 今回は欠けたところだけ埋めてもらえたので大したことはなかったので、 ほっと胸をなでおろしたところだ。 人によっては日本への航空券を買って日本に行って治療しても、 航空券代の差額は出るということで、 わざわざ日本に行って歯の治療をしている人もいる。 普通の治療だとお金はかからない。 例えばカミさんが手首を複雑骨折して手術で入院したときも無料。 かかったのは薬代のみだというのに。 子供の頃、おやつに白砂糖や角砂糖を食べてた報いか・・・。(汗)
| HOME |
次ページ ≫
|