今朝起きてクルマの上を見たら山火事の灰がどこからか飛んできていた。 今の煙はアメリカからの山火事の煙らしいが、 灰もアメリカから飛んできたのだろうか?  朝陽も煙のせいで赤い。   E-PM2 17mm 今日の予報では29℃と少し涼しい。 でも週間予報では来週も35℃なんて出てるし、 まだ夏は終わってないようだ。 日の入りは7時45分とだいぶ早くなってきていて、 日の出も6時09分と遅くなってきている。
最初に買ったMTBは友人が買ったすぐ後に譲り受けたMarin。 リアディレイラーをぶち折ったり、チェーンを拗じらせてしまったりと、 キャンモアのノルディックセンターでこれで腕を磨き、 それに約11年乗ったあと友人にお下がりとして譲った。 2台目のMTBはシルバースター・マウンテンでレンタルとして使われていたものを、 2003年の同年9月に購入したNorco wolverine。 現在まで14年間乗っている。 2年前にドライブテレーンを一式交換。 おそらく農道専用車としてこれからも乗り続ける予定。 まだまだ乗れるのだが、元々高いMTBでもなかったせいか、 トレールを走るとシフトがイマイチ。 特に今年の春にレースに出た時に痛感したので、 いい出物があればそろそろ買い換えようと思っていた。 そしてついに3代目のMTBを購入。 スペシャライズド・フューズ。 2017年モデルでほとんど走っていない新車だと言うのでカルガリーから購入。 値段もかなりこなれていた。 先週まで友人に預かってもらっていた。 カルガリーまで取りに行ったブツとはこいつだったのだ。 セミファット・タイヤのイカしたやつ。(言い方が古いなぁ・・・)(汗) 27.5X3.0でぶっとい。 ここ2~3年でMTBのパーツは激変してるようで、 今から買うなら外せなかったのが27.5インチタイヤとフロントのシングルギア。 フルサスペンションも欲しかったのだけど、 ハードテールのほうが軽いし、値段の割にドライブテレーンがいいのがついている。 今までもハードテールで走っていて、走り自体に不満は無かったのでハードテールにすることにした。 おまけにこれはセミファット・タイヤなのでかなり衝撃吸収性もある。  最近の標準みたいなフロント・シングル。  リアは10速のSram1X10。   今まではシマノのSPDペダルだった。 まだ使えるんだけど、それはそのまま農道専用車になるNorco wolverineに付けておくので、 新しくVPのSPDペダルを装着。 安いけど評判はソコソコいい。  昨日の日曜日に初トレイルライドに行ってきた。 9時半に”たぬきさんず”と現地で集合。  やはりカメラと一緒で軽さは正義! シフトもカッ、カッと決まって気持ちいい。 でも、中古とは言えトレールは走ったこと無いほとんど新車ということもあって、 すぐにワイヤーが伸びてきたようで、後半はシフトがイマイチになってきた。 あとで調整しなければ。 それから付いてきたサドルだとお尻が痛いのでジェルシートに換えよう。 ぶっといタイヤは快調。 ホィールは27.5だけど、ぶっといタイヤのため外径は29インチと同様になるせいか、 岩や木の根を乗り越えるのがまったくもって楽勝。 下りでもハードテイルながら、かなり衝撃を吸収してくれる。 今までと同じように走ってもスピードが早くなってるのが実感できる。  E-PM2 17mm 一緒に行った”たぬきさんず”も最近SPDペダルに変えたのだけど、 まだ慣れずに苦労していたみたい。 自分は高校時代からストラップを使っていたので最初から違和感なく使用できたのだが、 いきなりSPDだと慣れるまで大変なようだ。 12時半ころ家に帰ってから、 先日頼んでおいたベッドのマットレスを取りに行った。 30年使ったN氏からのお下がりマットレスを捨てに行き、 その足で新しいマットレスを持ってきた。  今までのマットレスは硬さがちょうどよく感じていたので、 これはどうかなと不安だったけど、 昨日はじめて寝てみていい感じだった。 これで後30年使えるかな。 ・・・てあと30年したら86歳だ。 考えたらあと9年すれば年金生活者。 でも、店は時間を減らしてそのまま続けていくつもり。 何もすることがなくなるよりは緊張感があったほうが、 休みのときとのメリハリがあっていいだろう。 そしてメインの営業は息子にバトンタッチの予定だ。 人生後半の生き方も視界に入ってきた。 このまま楽しんで生きていこう。
土曜日の朝から店の仕込み。 前日が忙しかったので沢山仕込みがある。 10時ころ、仕込みが少し追いついたところでバーノンまで用事で出かけていく。 今年の春にMTBのレースの出るためにイギリスから買ったタイヤが、 結局レース後に届いたので装着していなかった。 それをネットで売りに出していたところ、 売れたので他の用事も兼ねて持っていってあげることにした。 先方はトラックが火曜日にならないと修理から帰ってこないと言ってたし。 久しぶりにバイクに乗ってて気持ちがいい。 午前中の気温は20℃以下。 帰り道、ついでにもう一つの用事を済ませに家の反対側の隣町へ走っていく。 こちらには椎茸を買いに行くのだ。 途中で、パシャる。  E-PM2 17mm 6月の大雨で陥没した橋の袂がまだ治っっていないようなので様子を見に行った。   ここが治らないと気持ちのいい農道をつなげてループで走れないので、 Hwyを遠回りしないといけない。 早く道を直してもらいたいものだけど、 相変わらずBC州は山火事による非常事態宣言が継続中なので、 それほど重要ではない道の修復よりそちらが最優先されてしまっているからだろう。 BC州の山火事は過去最悪の消失面積になっている。 先日43日ぶりに雀の涙程度の雨が降っただけで、 またも快晴の乾燥した毎日が続いている。 乾燥してるので、山火事が始まるときの勢いが凄い。 ↓まるで火山が噴火するが如し。 http://globalnews.ca/video/rd/1032031811950/いつまで快晴が続くんだろう。 今日も31℃になる予報。 そろそろまとまった雨が欲しいところ。 じゃないと松茸が・・・・。(汗)
水曜日、久し振りに山火事の煙がない夕焼けが見ることができた。 今週は風向きのせいか煙が無いクリアーな景色。 煙臭くないフレッシュな空気が気持ちいい。 夕方店の終わり頃から夕焼けになりそうな雰囲気があったので、 閉店直前からカメラをもって出かける。 ああ、久しぶりの夕焼けに染まる雲の色だ。  X-T10 18-55 水曜日は33℃も気温があったのに昨日は23℃。 しかも午後に雹をともなったストームが吹き荒れたあとは一気に13℃まで気温が下がった。 気温差が激しい。 今日も予報では22℃だが、日曜日からはまた31℃だって。
Banffでライダーたちと楽しい時間を過ごした翌日。 彼らは久し振りに取れた休日に数ヶ月ぶりにツーリングに行くんだと言っていた。 自分達がキャンプ場を出てHwyに乗ろうとした時、 ちょうど友人の一人がバイクを降りて他の友人たちを待っていたところに偶然遭遇。 みんなから師匠と呼ばれるM氏のZ-1。 新車の状態より綺麗で性能が向上している。  すぐに他の友人達もやってきた。 そのM氏から譲り受けたO氏のニンジャ。  N氏のカタナも絶好調。  みんな70~80年代のバイクだけど、 手入れが行き届いているのでコンディションは最高。 自分も見習わねば・・・。  E-PM2 17mm Banffという世界的な観光地でビジネスを展開している彼らは、 夏に休みを取るのが大変らしいが、 来年はなんとか休みを都合つけて一緒にキャンプツーに行きたいものだ。 その時また逢おうではないか。
カナダでは部分日食が見られた21日。 自分はちょうどBanffから家に帰るので出発して少したった頃だ。 友人たちの一人がバイクでツーリングに行っていた途中で、 たまたま雲がちょうどいい具合にフィルターの代わりになって撮れたらしい。  友人M氏撮影 確かFuji X30だったはず。 でも、もしかしたらスマホかも。 自分は今回、カルガリーの友人宅から預かってもらっていたあるものを引き取るのが目的だったので、 あまり写真を撮ることは念頭になかった。 時間も調べていかなかったけど、これは撮っていても良かったなぁ。 ロッキーの山もいつもの景色なのであまり撮らずに帰ってきた。 考えてみたらもったいないというか贅沢な話だよなぁ・・・。 キャンプ場を出てすぐのところでカミさんと。  E-PM2 17mm
先週末、カミさんを連れてBanffの日本人教会が主催する野外礼拝兼BBQに行ってきた。 朝5時過ぎに出発。 行く途中のHwyとBanffは山火事の煙で煙っている。 BBQで懐かしい友人に会い、 美味しいBBQを食べてからカルガリーの友人宅に預かってもらっていたものを取りに行く。 それを受取り、チャイニーズのマーケットで美味しい調理パンや菓子パンを買い、 Banffのキャンプ場に向けてトンボ返り。 カルガリーからBanffに向かってHwyを走っていくと、 数千km東から続いてきた大平原がカナディアン・ロッキーによって終わりを告げるところ。  E-PM2 17mm それから7時前にキャンプ場に着いて、テントのセットアップ。 しばらくしたら、友人たちが集まってきた。  友人よりいただいた写真。 今年は一緒にツーリングに行けなかったライダーたちである。 彼らはそれぞれの理由で忙しくて休みが取れなかったのだ。 いつものようにワイワイガヤガヤと騒々しく酒を飲み、M氏の持ってきてくれた鶏鍋やら熱燗やら、 教会から頂いた残り物のBBQをつまむ。 しばらくしたらMちゃんも日本からの吟醸酒を持って参加。 クワイエットタイムの始まる11時ころまで楽しく飲んだ。 友人たちとの宴会はとても楽しい。
8月も半ばをすぎると秋の気配が感じられるようになってくる。 自分が育った北海道も同様に、朝晩が涼しくなってきて、 「これからは一雨ごとに涼しくなっていくね」と毎年母親が言っていたのを思い出す。 火曜日の朝の気温は9℃。 用事で隣町に行くのにバイクで行こうと思っていたけど、 思わずシビックで出かけていったほど。 息子の練習用に買った2002年型のシビックだが、 燃費が三菱エンデバーの2倍近く走るのと、 近場の買い物にはちょうどいい大きさなので自分も時々使っている。 遊びで物を積んだり、長距離や悪路を走ってハイキングのトレイルの入り口まで行ったりするのでなければ、 普段使いにはこれくらいの大きさがちょうどいいのかも。 水曜日の朝、写んぽ。 久し振りにHDR  X-T10 18-55 今朝は風向きのせいか煙がない空が広がっている。 でも予報では今日は寒冷前線が通過するのに伴い強風が吹き荒れるということだが、 今はまだ穏やかな晩夏の朝。 今週に入り、店もすっかり落ち着いてきた。 人口3千人の小さな街の短い夏はビジネス的にも終わりなのだろう。
先日、噂をしてたら昨日バンクーバーからN氏が突然登場。 N氏の登場はいつも突然なのだ。 ↓過去の登場歴 有朋自遠方来 不亦楽 2016今年の春は雨が多く不安定な天気が続いていたあと、 山火事が続いていたので今年はこれが初めての登場になる。 いつものようにランチに寿司を食べてとんぼ返り。 往復約900Km走ってランチを食べに来てくれた。 相変わらず元気な71歳である。  また山火事の煙が流れてきているので、 陽射しがオレンジがかっていて、 まるでセピア色の写真みたいな雰囲気。  E-PM2 17mm 今回は5Lの予備タンクを積んで来た。 最近は事故や山火事などでHwyの通行止めが多いのでそれの対策ということだ。 今年、もう一回くらいの登場があるのではないかと・・・。(笑) またのお越しをお待ちしております。
日曜日の夕方、カミさんの作る夕飯が確実に遅くなるのが判っていたので、 久し振りに気持ちのいい夕方の風の中を走りに行くことにした。 Hwy97 を走ってバーノンまで行き、 帰りは農道クネクネを堪能。 行くときはメッシュジャケットを通り抜ける風が最高に気持ちよかった。 帰りは少し涼しくなってきたので、ジャケットの下に長袖のシャツを着る。 少し涼しめだけど気持ちがいい。 8時半ころ帰宅したけど、まだご飯ができてなかった。(泣) 日没の時間もかなり早くなってきて、 6月下旬には9時15分くらいだったのが、 今日の日没は8時15分。 暗くなるのが早くなってきた。 もう今年も3分の2は終わりだもんね。 家のキッチンの前に止めてからテントガレージに入れようと思い振り返ると、 光の感じがカッコよかったのでパシャる。  X-T10 18-55 一見、カッコよく見えた光の具合だけど、 よく見たら窓についているブラインドの影が写ってシマシマ。(汗) この次はブラインドを上げて撮ろう。 昨日の最高気温は23℃。 一気に涼しくなった。 土曜日の夜に強風で飛んでいった山火事の煙も午後からまた流れてきて、 また空気が煙たくなってきた。 それでも今週からは毎年の平均気温の26~27℃くらいが続くようで過ごしやすい。 もう8月の半ばなので秋の気配を感じられるようになってくる。 すでに気の早い葉っぱは赤くなってきている。  X-T10 18-55 今朝の気温は9℃。 肌寒いくらいだ。 今週末はカミさんをバンフの教会に連れて行った後、 バンフでキャンプして、翌日軽くハイキングをして帰ってくる予定。 朝は寒いんだろうなぁ。
| HOME |
次ページ ≫
|