今年も本日を持って終了。 というわけで今年一年を振り返ってみると、 1月 25年ぶりくらいでXCスキーのロペットと呼ばれるレースに出た。 結果はいまいちだったけど、楽しかったので次回も出る予定。 ここ数年暖冬が続いていたけど、3年ぶりに川が全面結氷した。 2月 いつも行っているラーチヒルズのXCスキー場の中にあるキャビンに友人たちと泊まりに行ってきた。 隙間だらけのボロい小さなログキャビンだけど、薪ストーブがあって楽しく宴会。 3月 また今度はスケーティングで初めてのロペットに出てみたが、 体調もイマイチだったせいか結果は散々。 なんとか完走できた程度。 もし次回もでるなら、今シーズンはもう少し体力をつけて望まないと・・・。 4月 今年最初で最後のランニングレース、10kmに出た。 調子はソコソコ。タイムは一応自己ベスト。 54分45秒。 5月 15年ぶりくらいにMTBでトレイルに復帰。 ケローナからペンティトンまでケトルバレーという線路跡をMTBで約80Km走った。 6月 友人たちと4人でチームを組み、 MTBの4時間耐久レースに出場。 結果はイマイチだったけど楽しかったので次回も参戦予定。 トライアンフのコレクタープレートが取れたので保険代が安くなった。 今までの5分の1くらいかな。 家の裏の大きな楓の木を伐採。 屋根や庭のメンテナンスが楽になった。 雨が多く、数年ぶりに洪水の恐れもあったがなんとか収束。 他の地域では湖面が上昇しかなり大変だったみたいだ。 7月 トフィーノという太平洋岸の街にカヤックに行った。 でも天気は良かったのだけど、強風が吹き荒れていたためカヤックをやったのは半日で2時間位。 あとはのんびり観光してきた。 8月 14年ぶりにMTBを新調。 スペシャライズド・フューズ 新しいMTBはいい。 約30年使ったベッドのマットレスも新調。 寝心地が良くなった。 今年は暑い夏で雨が殆ど降らない気候だったので山火事が多発。 7月からの州政府が出した非常事態宣言が継続中。 9月 結婚30周年を記念し、 結婚式を上げたカリフォルニア州のヨセミテ国立公園に10日間のロードトリップ。 今年一番楽しいトリップだった。 たまにはキャンプしながら移動する旅もいいな。 10月 コカニー州立公園のキャビンに一泊二日でバックパッキング。 寸前で見つけたキャビンの空きだったが、友人たちに言うと二つ返事で行くというので、 8人定員のキャビンが自分達で貸し切り。 他人を気にすること無く宴会。 ちょうどカラマツの黄葉が真っ盛りで綺麗な景色も堪能。 10月最後の3日間は初めての断食。 思ったほど大変ではなかった。 でもそれほど健康的に変化が感じられたわけでもないので、 また定期的にやってみよう。 その後は週一で一日断食。 11月 1月に入った途端に降雪とともにマイナス10℃以下。 そのおかげか、早い時期からXCスキーシーズンがスタート。 恒例のカレンダーも出来上がり売り出し開始。 12月 夏に友人から買ったシビックのスターターが逝かれたようだったので、 アマゾンから購入して自分で交換。 まさかアマゾンからクルマやバイクの部品を買うことになるとは思わなかった。 そして月末にはカレンダーも完売。 ありがとうございました。 今日はケローナの友人宅で行われるおせち料理交換会にでてそのまま忘年会。 今年もいい年だった。 来年もいい年であるはず。 それでは皆さん、良いお年を!  X-T10 18-55
ロッキーで迎えたクリスマスの日の朝、 朝焼けを撮るべく出かけたが、牧師館の玄関を出たときの気温はマイナス25℃。 ガッチリと防寒をしたつもりでもまだ寒い。 薄暗い中をキャンモアの街のメイン通りを過ぎてボウリバー沿いの公園のそばにクルマを停めた。 このあたりは以前住んでいた時、 家から歩いて5分くらいのところだったのでよく散歩に来ていた。 懐かしい景色だ。 この街もすっかりリゾートになってしまった。 家の値段も高騰してしまい、もう買うこともできない値段になってしまっている。 川沿いのトレイルを歩いて行く。 良さそうなところを見つけて、三脚をセットし朝焼けを待つが空は焼けずに終わりそうだった。 しかし、ランドルの山頂に朝陽があたりピンクに輝き始めた。  X-T10 18-55 気温が低いので川の水温のほうが暖かいので湯気が上がっている。 風がないらしく山頂付近の霞のような雲も動かず、その雲を透かしてみるピンクの頂き。 がっちり着込んでいったので体は大丈夫だったけど、 手と足が冷たい。 今回はカイロ持っていくの忘れてしまったし・・・。 こんな気温でもX-T10は問題なく作動。 人間のほうが先に音を上げてしまう。 問題は三脚のネジが寒さで硬くなりすぎてカメラを固定しようとしてもネジを回すのが大変なくらい。 普段の気温だと、ネジがじんわりと締まり、 しっとり感があっていいんだが・・・。 三脚のヘッドの頭だけ替えるか。
陽が傾いていき逆光に光る雲。  X-T10 18-55 氷の上に降り立つ時に滑って転んでしまった。 岸の雪の上に尻餅をついたのでなんとも無かったけど、 硬い氷の上で頭でも打っていたら大変だったかな。(汗) この後、キャンモアの街に戻った。 夕焼けを期待しつつ・・・。 昨日は電動除雪機で雪かき。  先シーズンの終わりにいいで物があったので買っておいたのだが、 昨日が実質的なデビュー。 気温が低くて雪が軽いときは最高に使いやすい。 エンジンのものより手軽。 腰も痛くならないし、早いしもっと早く買っておけば良かった。 これでこれからは楽しい雪かきライフを送ることができる。
ロッキーから帰ってきた翌日の火曜日は北米ではボクシングデー。 年末大安売り。 自分はあまり興味が無いので、友人たちとXCスキーに行った。 1時ころの気温はマイナス15℃。 手足が冷たいので、いつものキャビンで休憩したけど、 やはり他の人達も寒いらしく、いつもはそんなに人が居ないキャビンが人でいっぱい。 薪ストーブのあったかさが嬉しい。  キャビンで手足を温めた後、また駐車場に向けて滑り出す。 駐車場に着いて、クルマのところでブーツを履き替えたあとも同行の友人達が来ない。 すぐそこまでは一緒だったのにと思って歩いて行ってみたら、 カラフルなイグルーを見つけてはしゃいでおった。(汗)  RX100 XCスキーのあとはM女史宅のホットタブで体を温め、ビールを飲み、 それから鍋パーティー。 カミさんと息子もやってきて、他の友人達も集まり夜中まで楽しく飲んだ。
24日の午後、牧師館で昼寝をした後パシャリに出かける。 天気はいいけど寒い。 Canmoreから10分ほど東にあるGap Lake。  X-T10 18-55 あと一週間早く来れたら、 氷の上に雪がないピカピカの湖面が撮れたのにちょっと残念。
土曜日の夜中というか、日曜日の早朝というのかとにかく夜中の3時にカミさんに叩き起こされ、 Banffまでクルマで走っていった。 Banffが近づいて夜が明けると、Banff国立公園はマイナス20℃以下。 ダイアモンドダストに太陽の光が当たって虹ができていた。  X-T10 18-55 やっぱり早朝立ちはキツイ。 カミさんと礼拝に出た後、 宿泊予定の牧師館に直行し、2時間ほど昼寝。 その後、パシャリに出かけた。
水曜日の朝日が当たる山の上の木々。 230mmで狙ってみた。  X-T10 50-230 今日働いたら、クリスマスで3日連休。 クリスマスは店を開けても誰も来ない。 日本の元旦と一緒で皆、家で家族で過ごす日。 カミさんを教会に連れて行くために24日の早朝3時起きでBanff行き。 道路状況はどうなのか気になるところだ。 ここ数日、雪で事故多発中なので、一旦出かけても道が滑るようなら中止と言ってあるが、 超弩級の頑固者のカミさんを納得させるのが大変。 特に教会に行くためには頑固一徹。 過去に2回事故でクルマを潰して廃車させ、 本人も死にかけたのに・・・。 なので、本人が運転して行くのは禁止した。 その後はグレイハウンド・バスで夜行で行かせてたのだが、 昼間にチケットを買って夜中にバスターミナルで待ってるのに、 HWYでバスが来たのが見えたと思ったら、 止まらず素通りしていったり、 ターミナルで止まっているバスの運転手が、 突然何処かに行って帰って来なかったりという、 日本では信じられない愚行の数々から自分が運転して連れて行くことになってしまった。 大した趣味もなく、ブランド物にもお金を使わないカミさんの人生の唯一の生き甲斐だからしょうがないか・・・。
先日の晴れの日の夕方、 川辺で山の写真を撮った後で急いで夕焼けポイントに車を走らせる。 と言っても5~6分なのだが。  X-T10 18-55 わずか10分か15分くらいでこの色は消えていった。 昨日はフィジオセラピーで右肩をグギュッとやってもらった。 もう一年くらい前から右肩の調子がいまいちだったのだが、 今月に入ってから痛みが増してきた。 水曜日の朝、雪かきしようとしたら雪を押す時に痛くて肩に力が入らない。 店の前だけ朝の早い時間にやっておきたかったので、 そこだけなんとかやって、あとは息子に頼んだ。 息子ももう少し早起きしてくれると良いんだけどねぇ。 なんでも肩の関節の間にしこりができてるようで、 それが動いた時に神経を圧迫して痛みが出てるらしい。 少しづつそのしこりが大きくなってきたんだろう。 今年は毎月一回、カイロプラクターで腰の調整をしてたのだけど、 保険が使えるのは年10回。 そしてもう今年は使い果たしてしまっていた。 てっきりカイロプラクターとフィジオセラピーでは別に使えるのだと思っていたら、 どちらも一緒なので、もう今年は保険が使えないらしくいつもの倍額。 来年からは調整なんてしないで、ホントに痛みが出たときのために保険を温存しておこう。
火曜日は一日中雪降り。 天気予報が言うほど積もりはしなかったけど、 また一面真っ白の冬の景色になった。 ホワイト・クリスマスだ。 そして開けて水曜日は朝から快晴。 久しぶりの好天気。 夕方もそのままいい天気だったのでカメラをもってパシャリに行く。 今の時期は川の水量も少なく、 昔の橋桁の名残が顔を出している。 そして水が減っていることにより、 長靴だとそこまでなんとか行ける。 気温がもっと暖かいと川底の泥に埋まってしまいそうだけど、 表面は固くなっていて歩いていける。  X-T10 18-55 ここまではフォトショップでもできるようになったけど、 ライトルームでやっていたことと大して変わらない。 この先になかなか進めないでいる。 ま、いっかぁ~・・・。
今日はタヌキさんとXCスキー。 一緒に行く予定だったM女史は身内の不幸のため欠席。 タヌキさんも今日はスタッフのクリスマス・パーティが夕方からあるそうなので朝から出かける。 朝、久し振りにというかこのスキーを買ってから初めてWaxを掛けていった。 わざわざスキーWax用にと小さいアイロンをネットで買ったのに、 温度が十分熱くならなくて使い物にならず、 家にあった古いアイロンを使う羽目になった。 だがしかし、Waxを掛けていってよかった。 きょうは5cmくらいの新雪で、気温がマイナス4℃。 自分は普通の感覚で滑れたけど、タヌキさんチームは全然滑らないとブーたれていた。(笑) 妻タヌキのJanaもブーブー。 今晩家に帰ってからWaxを塗れと旦那タヌキにケシカケておった。 針葉樹に絡まるサルオガセが綺麗だったのでパシャる。  RX100 帰る頃、2時過ぎになって雪が降り出した。 山から降りてきたら結構な降り。 Hwyを帰って来る時は道路もかなり積り始めていてちょっと滑り気味。 Banffに行く時にこんなロード・コンディションじゃ嫌だな。 今日は10.4KmのXCスケーティング・スキー。 心地よい疲労感。
| HOME |
次ページ ≫
|