昨日は午後からプラス気温。 週末の朝のマイナス15℃と比べると段違い。 そのマイナス15℃のときの朝の風景。  X-T10 18-55 川の氷の表面に霜で花のようなものが出来ている。 こちらではアイス・フラワーとかフロスト・フラワーと呼ばれているものだ。 岸辺が凍っていたのでその上から撮ってみた。 寒い今の時期しか撮れない構図。 春一番のイベント、昨日のヴァレンタインデーは忙しかった。 冬の暇な毎日から突然夏の忙しい日に早変わりするので大変。 最後の方は仕込みもなくなってきて、 何人かのお客さんは断ったくらい。 しかし、ここ最近の息子の仕事の上達ぶりには眼を見張るものがあって、 おかげで忙しい時でも自分もかなり楽になった。 あと5~6年もしたらオーナー業交代して自分はサポートにまわろうか。
休日の月曜の朝、 モヤ~ンというふんわり赤い雲があったので出かけてみたけど、 淡い赤い色はすぐに消えてしまった。 それでも不思議な朝霧が出てたので撮ってみる。 古い橋桁の名残りの杭  X-T10 18-55 モニターを4Kにしてから時々スリープからの復帰で色が赤かぶりっぽくなるのは、 やはりグラフィック・カードが対応しきれていないからみたいで、 先週、Dellに問い合わせて4K対応のいいグラフィック・カードについて聞いてみたら値段が結構高い。 Radeon Pro RX2100。 カナダドルで約$290。 だがしかし、昨日なにげにB&Hのサイトを見たらやはりカナダドルで$169。 何なんだ、この差は! USからの送料等を含めてもまだまだ安い。 早速、ポチったさ。 そして最近全く使わなくなったE-PM2と14-42EZのレンズは少し前にE-bayで売った。 長いことお世話になったE-PM2だけど、 小ささと写りの良さで気に入っていたのだが、 去年の秋に買ったRX100のほうが小ささと写りの良さの兼ね合いが気に入ってしまったので、 今は殆ど使わなくなっていた。 マイクロフォーサーズは、 12-100mmとE-M10あたりだとまた使ってみたい気もあるが、 しばらくはXシリーズとRX100の組み合わせかな。
昨日の朝はマイナス15℃。 昼前からタヌキさん達とXCスキー。 スタートしたころはマイナス9℃くらい。 ダイヤモンドダストがキラキラと輝いていて綺麗だった。  RX100 一ヶ月以上スケーティングをしてなかったので滑りがバラバラ。 よたつきながらも休憩をはさんで9.8Km滑ってきた。 それから下界に下りてきてビールを飲み、 タヌキさん達と別れて夕焼け撮り。 前日に寒中水泳をやったビーチで。 昨日水に浸かった部分もまた氷に覆われていた。  X-T10 18-55 久し振りに綺麗な夕空でなかなか帰るに帰れなかった。 きょうからまた天気はぐずつき気味らしい。 週末に太陽エネルギーをチャージできてよかった。
昨日は予定通り、寒中水泳。 元旦には自分達だけでやったのだが、 今回はバーノンのウィンター・カーニバルの一環として、 ウズベキスタン・プロジェクトと言う非営利団体が主催するファンドレイザー。 本の数十秒、水に入るだけで10ドルというのもなんだかなぁという気もしないでもないけど、 フリーのホットドッグもついてるしまあいいかと。 何よりも一般の人が多数参加するので、 いつも数人でしかやったことのない自分達にとって見れば仲間感が心強い。(笑)  Photo by Vernon Morning Star 自分も左の後ろに写っている。 その後、例によってM女史の家のホットタブで温まり、ビールを飲み、 ワインを飲んでから家に帰る前に夕焼け撮り。 寒中水泳をやったビーチで撮ろうと思っていたのだが、 まだ少し夕焼けの時間には早かったので、ちょっと遠くのビーチへ行ってみた。 オカナガンレイクのビーチへ。  X-T10 Samyang 12mm 写真を撮っているとせっかくホットタブで暖まった体がまた冷えてくる。 なんとか夕焼けの色が消える頃までは粘っていたけど、 日没と同時に気温が冷えてきたので、急いでクルマに戻る。 シート・ヒーター付きのクルマでよかった~。 家に帰ってから鍋を突っついて日本酒で体を温める。 月曜の今日はファミリーデーという休日なので店もお休み。 タヌキさんたちとXCスキーに行って来よう。
小さな我が町のメインストリートの向うに、 雪をかぶった林が朝陽に光って見えていた。  X-T10 18-55 人口3千人の小さな町、Enderbyのメインストリートはあっとゆ~まに通り過ぎてしまうほど短い。 この道に直角にHwyが通っている。 そのHwyの少し向うで除雪作業をしているショベルカーが見えている。 昨日も快晴だったので5Kmジョギング。 今朝はマイナス13℃。 最高気温はマイナス4℃の予報。 今、バーノンはウィンター・フェスティバルの真っ最中で今日が最終日。 以前元旦に行われていた寒中水泳が数年前からこの日に行われるようになった。 ・・・で、いつものアスリート・アマゾネス軍団が「やるよ!」というので行くことになった。 一年に一回やれば十分なんだけどなぁ・・・。 カミさんも誘っては見たが、 「私はいい。」と冷たいご返事。 ま、いっかぁ・・・・・・。
昨日の朝、曇っていたところに一筋の光が差してきた。 すぐ消えると思って、店の仕込みをして少したってもまだ光が差しているので、 カメラを持って出かけてみた。 意外といい感じに光っていた。  X-T10 18-55 気温はマイナス4℃。 最高気温もほとんど変わらずマイナス3℃。 久しぶりに5Kmジョギングをした。 今朝は少し冷え込んでマイナス9℃。 中途半端に暖かいよりこれくらいのほうがいいかも。
昨日の朝、隣町まで買い出しに行った時、 なんと土砂降りの雨。 2~3時間で雨は止んだけど、前日に降った雪で大根おろし状態。 午後の散歩に出かけてもぬかるんで歩きにくい。 今日からは気温は氷点下4℃前後だけど晴れが続く予報。 朝の時点ではまだ曇っているが晴れてくるのを期待しよう。  X-T10 18-55 マイナス3~5℃くらいで晴れてる方が、 プラス気温で曇ったり、雪が降ったりするより断然いい。 でも、プラス気温でスカッと晴れてるのはもっといい。
火曜日の日の出寸前の風景。 ポイントについて最初に撮った写真。 この時が一番紫というかマゼンタ色が濃かった。  X-T10 18-55 昨日の夜は雪が降ってないので、 今日は除雪をしなくていい。 日本の北陸も56豪雪を超えるすごい雪らしいが、 その頃ちょうど自分は仙台の大学に行ってた時で、 バイト先の蔵王のペンションに併設されてたスキースクールでバイトしてた他の学生が、 山形と新潟の県境のあたりが実家だったらしく、 正月に帰省した時、 駅から家まで歩いていく時に、足元の雪の中が明るいなぁと思って、 雪をかき分けてみたら、電柱の電灯だったのでびっくりしたという話を聞いたことがある。 そこまですごくはないが、今年はここも雪が多い。 また去年と同じように春先の洪水が心配だなぁ。 いよいよオリンピックが始まるみたいだけど、 Banffのホテルで働いていた頃の日本人マネージャーの娘さんが、 日本の女史ホッケー・チームでオリンピックに出る。 Akane Hosoyamada。 彼女が小さい頃、家族でよく寿司を食べに来ていた。 まさかホッケーでオリンピックに出るようになるとは思わなんだ。 頑張って力を出し切って貰うように応援しよう。
火曜日の朝、久しぶりに晴れた。 暗いうちから起きていたのだけど、 なんとなく朝焼けになるような予感。 明るくなってきたので空を見ると、 雲の下のほうがほんのりと赤くなっている。 カメラをもって出かけて行く。 家から3分のポイントで。  X-T10 18-55 思ったほどではなかったけど、 久しぶりの朝焼け。 このときはいい一日の予感だっったのだが、 すぐにまたどん曇り。 結局晴れていたのはほんの2時間位。 きょうはまた除雪作業。 もう今年は雪はいいよ。 早く春に切り替わってくれ。
日曜日、ピンク空を撮った場所からほんの少し来たところでパシャる。 ホントはココの写真を撮りたかった。  RX100 昨日、朝除雪した時にクルマを動かそうとしたら、 またもエンデバーのエンジンがかからない。 そして先週から何回目かのパワーパックのお世話になる。 そしていよいよバッテリーも寿命なのかなと思ったが、 もう一回少し長い距離を走ったら復活するかもしれないと思って、 午後にもう一度エンジンをかけようとしたけど、 ついにバッテリーは死んでしまった。 バッテリーチャージャーで充電してもうんともすんとも言わず。 近所のパーツ屋さんで新しいバッテリーを買ってきて付ける。  これでしばらくは安泰だろう。
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|