今回のギックリ腰は今までやった中でも一番軽いようで、 夜寝てる時は寝返りをうつのも大変だったのに、 朝起きてしまえばそれほど痛みは感じなかった。 物置小屋を買ってくれた友人が取りに来たときも、 それをヘルプする余裕まであった。 こんなことは今までで初めて。 そんな日曜日、用事でKelownaに行ってきた帰りにバーノンにある州立公園に寄って花撮り。 この花はオカナガンのひまわりとか呼ばれている花でArrowleaf Balsamrootと言う。 結構ダイナミックで好きな花。 ホントは夕陽と共に撮りたかったのだけど時間が早すぎて難しかった。 でも雨上がりの雲が変化をつけてくれたので良しとしよう。  X-T10 Samyang 12mm 今の時期ここの斜面一面に咲き誇っている。 唯一の不安材料はこの辺り一帯ガラガラヘビの生息地なので、 たまにMTBに乗っていてもシャラシャラシャラ~というガラガラヘビの音がして、 そちらを見ると結構ぶっといガラガラヘビがいたりする。 蛇が嫌いな自分にとっては心臓も止まる音なのだ。 おかげでMTBで坂を登っている時にこの音を聞くと、 ジェットエンジン点火のごとく超高速で登っていくことができる・・・・。
今日は昨日夜半から降り出した雨が継続。 予報通りの雨の一日となりそうだ。 昨日軽いギックリ腰をやった直後から再び3日断食スタート。 週末は雨とギックリ腰で何もしないしちょうどいい。 今年の冬は長かったせいか、ジョギングやMTBをしない期間も長かった。 そのせいもあってか、ジョギングしていても体が重い。 3日断食すれば3Kgは減るのでだいぶ体も楽になるだろう。 水断食じゃないので、空腹感もそれほどないし。 野菜ジュース、豆乳、プレーンのヨーグルトは普通に食するので栄養も最低限は摂取できる。 自分はたまにチョコレートも食べたりするなんちゃって断食。(汗) それでも効果はテキメンでいい。 先日のガードムレイクのデッキ。 春を満喫する人達と芽吹く木々。  X-T10 50-230
今日、土曜日の朝はフライヤーのオイルを交換した。 その時かがんだ時に、クキっと軽く腰に嫌な感じがしたのだけど、 どうも軽いギックリ腰をやってしまったようだ。 ここのところやってなかったので数年ぶりかな。 今日の天気予報は午後から雨なので、 早めに仕込みを終わらせてジョギングに行こうと思っていたけど、 エクササイズはしばらくお休みだなぁ。 朝霧を透かして見えた朝陽。  X-T10 18-55 今週末は雨の予報だし、 日本から送ってもらった本でも読んで過ごすか。
先週、お隣さんのキースのところに長男のブルースが来ていた。 そして今週は長女。 二人共キースと店に食べに来てくれたのだが、 長男が来た時は店が忙しくて挨拶に行く時間がなし。 そして先日、長女が来た時にちょっと席まで顔を出しに行った。 長男長女と言っても歳は自分と同じか少し上。 前回も思ったのだけど、 キースの奥さんのメイバスが来ていなかった。 帰り際にキースが言っていたが、 メイバスは隣町の介護施設に入ったんだそうだ。 メイバスは自分達がここに引っ越してきた10年前以前からパーキンソン病を患っていて、 ここ数年は介護の人が自宅に来て世話をしていた。 最近は力が弱ってきて自分のことがなにもできなくなってきたらしく、 キースも今年87歳になるし世話をするのも大変になってきたので、 家族みんなで話し合って施設に入れることにしたんだそうだ。 今まではキースとメイバス、そして声の大きい賑やかな世話人がいたのにこれからはキースが一人になってしまう。 ここ数週間はキースの息子さん、娘さん達4人が入れ替わり訪れるようだけど、 基本的にはキースが一人で生活することになるので、 「何かの時に気をつけておいてくださいね」と長女にも言われた。 キースは87歳だけどまだまだ元気で、 今もうちの庭の手入れをしてくれる。 家や庭の手入れがキースの健康法でもあるようだ。 でも今年は雪かきも結構大変そうだったので自分が除雪機を買ったこともあって、 できる時はしてあげていたけど、 店の前の庭は芝生をやめて手がかからない庭に換えようかな。 昨日は気温24℃。 バンクーバーからN氏が春風に乗って登場。 写真を撮らなかったので以前の写真をば。  例によって寿司を食べ、ワインを飲み、また颯爽と帰って行った。 暗くなる前に無事帰宅したとのメールがあった。 先日の朝から。  X-T10 18-55 今日は気温が25度の予報。 いよいよ春本番。
昨日の午後、隣町へ買い出しに行った帰りに、 今年一番の陽気に誘われて、 家から10分ほどのところにあるガードム・レイクに寄ってきた。 まだ入り口のゲートはしまったままだけど、 そこのそばにパークして歩いて行く。 気温は21℃。 Tシャツで歩いていて気持ちがいい季節がやって来た。 端の方にあるメインのドックでは釣りをしている人達が4~5人いたが、 自分がいるカヌー用のドックには誰もいない。 少しの間ボ~っとしてみた。 暑くもなく、寒くもなく、ただ外にいるだけで気持ちがいい。 やっぱりこういう季節はいいね。  X-T10 Samyang 12mm 今週いっぱいはこの陽気が続くようだが、 日曜日は雨で15度だって。 先日も書いたバイクガレージ用の組立費用だが、 業者に頼むと高い。 まあ、それは分かっていたんだけど、 オマケに基礎は別料金でそれ以上に高い。 面倒になってネットを見てたら、 今使ってるテントガレージの外側の部分だけ売ってることがわかったので、 今回はそれを買って外側だけ換えることにした。 買ってある物置のキットは友人が買ってくれることになった。 まあ良いでしょう。 だいぶ前から考えていたバイク・ガレージ・ハードウォール化計画だけど当分持ち越しだ。 それから何気なく見ていたバイク用の中古売買欄に、 自分のと同じスプリント・エグゼクティブが出ていた。 セールストークにコイル交換済みと書いてあるのが笑えない。 やはりこのバイクはみんなコイルの問題を抱えているようで・・・。(汗)
昨日はトライアンフの保険を入れてきた。 その後ちょっとだけ試乗したけど、 やっぱり調子が悪い。 アイドリングはなんとか安定してるんだけど、 発信しようとして回転を上げると息つきをする。 そして走り出しても、3千回転を超えるくらいまで息つきで回転が安定して上がらない。 3年前とまったく同じ調子。 あの時はトライアンフがもう一台手元にあったので、 トロフィーのコイルを移してみたら、 見事に完調。 というわけでドイツ製のノロジーのイグニション・コイルに3つとも交換して解決した。 ただ、ネットで見ていると、英国製のくそったれイグニションコイルに比べると遥かに良いのだが、 それでもやはり信頼性はイマイチということが見受けられていたので、 一抹の不安はあった。 しかも買ったときにも以前のオーナーはコイルは一度替えてあるとも言っていた。 ネットで見るとトライアンフのオーナーはコイルの故障で悩む人が多いようだ。  一度に3つとも壊れるとは思えないので、 とりあえず1個だけネットで注文した。 USからなので2週間位で届くだろう。 来たら一つずつ入れ替えてどれが悪いか探ってみよう。 たまには変わった構図で。  X-T10 18-55
またも朝霧が出てたので性懲りもなく出かけて行った日曜日の朝。  X-T10 18-55 空自体は快晴で朝焼けはなし。 ・・・・だったはず。 良いのか悪いのか最近良く眠れるので、 なかなか朝目が醒めないのじゃ。 その後、キッチンのダクトのフィルターの掃除。 物置小屋の組み立ては買ったショップの契約業者に頼むことにした。 フィルターの掃除が終わってから、2時半ころからMTBで走りに行ってきた。 約36Km の走行。 夜は漁師のおじさんに頂いたロックコッド(ハタの一種)の煮付け。 美味しゅうございました。 ようやく道路の清掃が始まった。 冬の降雪時にすべり止めの砂を撒くので、 脇の方に溜まっているのを掃除するわけだ。 いつもだと3月には始まるんだけど、 今年はつい先日まで雪が降ってたせいか、 始まるのが遅かった。 そろそろ、バイクも保険を入れて乗り出そうかな。
は~るの小川はサラサラいくよ~。 というわけで木曜日にMTBに乗ったときの春の小川である。  RX100 来週の天気予報はなんと、 木曜日からぐんと気温が上がって土曜日は25℃! キテます。
先週末のロッキーでは天気が悪く、 山が見えなかったのであまり写真を撮っていない。 これで今回はおしまいだ。 ボウリバーと遠くに霞んで見えるロッキーの山々。  X-T10 18-55 昨日は気温15℃。 今日も同様の気候らしい。 週末は少し涼しくなるけど、 来週はいよいよ20℃の予報が出てきた~っ! やった~っ!  本格的に暖かくなる前にバイク用ガレージにする物置小屋を組み立てるぞ~。
Banffの近くで雲間から覗いていた峰。  X-T10 18-55 今日と明日の予報は晴れで15℃。 来週は20℃近くまで行きそうな予報。 ウレピ~。 しかし春のうちにしなければいけないことが一つあって、 それはバイク用ガレージとして物置き小屋を組み立てなければならない。 去年の夏の終わりに買ってあったのだけど、 まったくやる気が起きずにそのまま放置しておいたものだ。 いい加減組み立てないと・・・。 何が大変かというと土台を作るのが億劫なのだ。 土曜日の午前中は日系会の春祭りで寿司のデモンストレーションのボランティア。 日曜日にトレーラーで土台の材料を買って来てから、 まずは土台作りだな。 今の時期にやっておかないと、 5月になると気候が良くなってきて、 遊びが忙しくなるからなぁ・・・・。
| HOME |
次ページ ≫
|